Googleフォトの容量がいっぱいになった場合、画像をSDカードに移動して削除しようとすることがあります。しかし、移動した画像まで削除されてしまう問題が発生することもあります。この記事では、その原因と解決方法について詳しく解説します。
1. Googleフォトのバックアップと同期の仕組み
Googleフォトのバックアップと同期は、クラウドに保存された画像をデバイスと連携させて管理します。もしGoogleフォトの設定で「バックアップと同期」がオンになっている場合、写真を削除する際、Googleフォトのクラウドからも削除される可能性があります。これが原因でSDカードに移動させた画像も削除されてしまうのです。
2. SDカードに画像を移動した際の注意点
画像をSDカードに移動した後、Googleフォトの同期機能が働くと、SDカード内の画像が削除されてしまうことがあります。これを防ぐためには、Googleフォトのバックアップと同期を切ってから、画像をSDカードに移動させる必要があります。
3. 解決策:バックアップと同期をオフにする方法
この問題を解決するために、次の手順でGoogleフォトのバックアップと同期をオフにできます。
- Googleフォトアプリを開く。
- 右上の「プロフィールアイコン」をタップ。
- 「設定」を選択し、「バックアップと同期」をオフにする。
これで、今後画像を削除してもGoogleフォトのクラウドからは削除されません。
4. 画像の保存方法について
もし画像をSDカードに保存する前にバックアップと同期をオンにしていた場合、その画像はGoogleフォトのクラウドにも保存されており、削除した際にクラウドからも削除されることになります。これを防ぐためには、まず画像をローカルに保存し、クラウドとの同期をオフにしてからSDカードに移動させるのが安全です。
まとめ
Googleフォトの画像がSDカードに移動後も削除される原因は、バックアップと同期の設定が原因です。これを解決するためには、同期機能をオフにしてから画像を移動するようにしましょう。これで、SDカードに保存した画像がGoogleフォトのクラウドから削除されることを防ぐことができます。
コメント