メルカリなどの取引で、出品者様の発送ミスによって返送が必要になることがあります。そんなときに、コンビニで着払いで荷物を送る方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、コンビニで着払いで荷物を送る手順を、箱の選び方から伝票の書き方まで詳しく解説します。
1. 荷物を箱に詰める
まず、荷物を送るためには適切な箱を選び、商品をきちんと梱包することが大切です。コンビニには、宅急便用の段ボールや袋が販売されていますが、事前に用意しておくとスムーズです。
商品の大きさに合った箱を選び、商品が動かないように緩衝材(新聞紙やエアキャップなど)で包みます。商品が破損しないように、箱内でしっかり固定しましょう。
2. 伝票を準備する
荷物を送る際には必ず伝票が必要です。伝票はコンビニで無料でもらえる場合もありますが、メルカリなどでの取引の場合は、配送業者から送られてきたものを使用することが多いです。
伝票には以下の情報を記入する必要があります。
- 送り先の名前、住所、電話番号
- 差出人(あなた)の名前、住所、電話番号
- 荷物の内容や金額
- 着払いの場合、着払いのチェック欄
記入が完了したら、伝票を箱に貼り付けます。伝票の貼り付け位置は、箱の上面か側面に貼ると良いです。
3. コンビニでの手続き
コンビニに荷物を持っていき、レジで発送手続きを行います。着払いを選択する場合は、「着払いでお願いします」とスタッフに伝えると、スタッフがその旨を伝票に反映させてくれます。
支払いは発送先に支払ってもらう形となるので、購入者に事前に確認しておきましょう。コンビニスタッフは、荷物を受け取った後、配送業者に引き渡します。
4. 追跡番号の確認
発送後、荷物には追跡番号が付与されます。伝票に記載されている追跡番号をメモしておきましょう。メルカリの取引画面などで、追跡番号を入力することで、荷物の状況をリアルタイムで確認できます。
もし、荷物が遅れている場合や紛失した場合、追跡番号を使って配送業者に問い合わせができます。
まとめ
コンビニでの着払い発送手順は、まず荷物を適切な箱に梱包し、伝票に必要事項を記入します。その後、コンビニで「着払いでお願いします」と伝え、発送手続きを完了します。発送後は追跡番号で荷物の状況を確認できるので、安心して送ることができます。初めてでも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
コメント