LINEでトラブルがあった相手をブロックした後、その相手から再度メッセージを受け取らないようにするための設定方法を解説します。ブロックやプライバシー管理設定を適切に活用し、今後のトラブルを避けるための手順を紹介します。
LINEで相手をブロックした後のメッセージ受信
LINEで相手をブロックすると、基本的にその相手からのメッセージは届きません。ブロックした相手がメッセージを送ろうとしても、あなたのLINEには通知が来ません。しかし、相手をブロックリストから削除した場合、相手は再度LINEを追加できるようになります。
つまり、相手が再度あなたをLINEに追加し、メッセージを送ってきた場合、再びメッセージが届く可能性があります。この点に関して、さらに設定を調整する方法が存在します。
相手が再度追加した場合にメッセージを受信しない方法
相手があなたを再度LINEに追加してメッセージを送った場合、メッセージを受信しないためには「メッセージ受信を拒否」の設定を活用することが重要です。この設定をONにすると、再度追加されてもメッセージを受け取ることはありません。
設定手順は以下の通りです。
- LINEアプリを開き、右上の歯車アイコン(設定)をタップします。
- 「プライバシー管理」を選択します。
- 「メッセージ受信を拒否」をONにします。
ブロックリストから相手を消去した場合
相手をブロックリストから削除することで、相手が再度あなたをLINEに追加できるようになりますが、その場合でも「メッセージ受信を拒否」の設定をしていれば、メッセージが届かなくなります。ただし、相手を削除しても、相手があなたを再度追加することができるため、その際に設定を見直すことが大切です。
まとめ
LINEで相手をブロックした後でも、相手が再度追加してくることがあります。これを防ぐためには、「メッセージ受信を拒否」の設定をONにすることで、再度追加されてもメッセージが届かないようにすることができます。ブロックリストから相手を削除した場合でも、この設定を活用することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
コメント