LINEを使っていると、時には不審なアカウントからメッセージが届いたり、なりすましアカウントに騙されてリンクをタップしてしまうことがあります。このような場合、個人情報の抜き取りやアカウントの乗っ取りが心配になることもあります。この記事では、LINEのなりすましアカウントからの個人情報抜き取りや乗っ取りの可能性と、どのように対処すればよいかを解説します。
1. なりすましアカウントから個人情報を抜き取られるリスク
なりすましアカウントが送信したリンクをクリックして友達追加した場合、そのアカウントがあなたのLINE情報を不正に取得するリスクは確かにあります。しかし、LINEアプリ自体がセキュリティ機能を備えているため、ただリンクをクリックしただけでアカウントが乗っ取られることは少ないです。ただし、リンクをクリック後にアプリを通じて情報を入力するなどの行動をした場合は、注意が必要です。
また、メッセージの内容が不審である場合(例えば、アラビア語など見慣れない言語が多く含まれている場合)は、なりすましの可能性が高いです。
2. すぐに行うべき対応策
なりすましアカウントから友達追加された場合、まず行うべき対策は「ブロック」と「パスワードの変更」です。これによって、不正アクセスを防ぐことができます。すでにこれらの対応を行った場合、アカウントが乗っ取られた可能性は低いですが、他にもいくつか確認すべき点があります。
LINEの設定から「ログイン履歴」を確認し、見覚えのないデバイスやIPアドレスがある場合は、アカウントの乗っ取りのリスクが高くなるため、さらに対策を講じる必要があります。
3. 追加で実施すべき確認と対策
LINEアカウントが乗っ取られた場合の最も重要な対策の一つは、「二段階認証」の設定です。これにより、パスワードを知っているだけではアカウントにログインできないようにし、セキュリティを強化することができます。
また、LINE以外のサービスでも同じメールアドレスやパスワードを使用している場合、他のアカウントも危険にさらされている可能性があるため、全てのアカウントでパスワードの変更を行いましょう。
4. 不正リンクを避けるために気をつけるべきポイント
不審なリンクを避けるためには、メッセージ内で送られてきたリンクが本物かどうかを確認することが重要です。公式のLINEから送られたものである場合、URLに「line.me」など公式のドメイン名が含まれていることを確認しましょう。
また、友達追加のURLを送られてきた場合、URLの後ろに続くコードが不審な場合は、クリックしない方が安全です。公式サイトやアプリ以外のリンクは、信頼できないことが多いため、注意が必要です。
まとめ
LINEのなりすましアカウントに騙されてリンクをクリックした場合でも、しっかりとブロックし、パスワードを変更することで、アカウントの乗っ取りを防ぐことができます。また、二段階認証を設定することで、さらにセキュリティを強化できます。今後は、不審なリンクやアカウントからのメッセージに注意し、個人情報が漏れないように心掛けましょう。
コメント