BOOTHでR18のAIイラストを投稿した際、何の事前通知もなく非公開にされるという問題について、どのように対応すべきか解説します。ガイドラインに沿っていると思われる場合でも、なぜ作品が非公開になったのか、またその改善方法について詳しく説明します。
BOOTHのR18コンテンツガイドライン
BOOTHでは、成人向けコンテンツの投稿に関して厳格なガイドラインが設けられています。特に、モザイク処理や露骨な描写に関しては、非常に細かい規定があります。このガイドラインに沿ったコンテンツでも、BOOTH運営側の判断で非公開になることがあります。
ガイドラインでは、「隠蔽処理(モザイク処理)」の項目に対しても特定のルールがあり、モザイクを施しても完全に基準に満たさない場合、非公開の措置が取られることがあります。具体的な基準については運営側から明確に示されていないことが多いため、投稿者は注意が必要です。
非公開となった理由と対応策
質問者の方が述べたように、モザイク処理やポーズの配慮など、基準に従って投稿したにもかかわらず、非公開にされることがある理由は、運営側の基準に対する解釈の違いや、ガイドラインに記載されていない微細な部分で不一致がある場合です。これに対する解決策としては、以下の点を見直すことが有効です。
- モザイク処理の範囲やレベルを再確認する
- 過激なポーズや行為を避け、より穏やかな表現を使用する
- 他の投稿者の作品を参考にし、比較する
これらの点を改善し、再度投稿することが一つの方法です。
具体的な問題を運営に問い合わせる方法
「非公開」になった理由について、運営側から具体的な説明がない場合には、直接BOOTHのサポートに問い合わせてみるのも一つの手です。サポートには、非公開にされた作品についての詳細な情報を求め、どの部分がガイドライン違反とされたのかを尋ねることができます。
問い合わせる際は、作品がガイドラインにどのように準拠しているかを説明し、具体的なフィードバックをもらうことが重要です。これにより、今後の作品作成に活かすことができます。
他の出品者の作品との違い
他の出品者の作品が公開されている一方で、自分の作品が非公開になるという場合、出品者ごとの運営側の判断基準が異なることもあります。特に、AIイラストや創作物に関しては、投稿者の解釈によって判断が分かれる場合があるため、常にガイドラインに沿っているかどうかを再確認することが大切です。
また、他の作品を参考にする際には、同じカテゴリーの投稿に関しても、ポーズや構図、描写の方法が違う場合があることに留意しましょう。
まとめ
BOOTHでR18の作品が非公開になる理由は、ガイドラインの解釈に基づく運営側の判断によるものです。具体的にどこが違反したのかを知ることは難しい場合がありますが、モザイク処理や過激な表現の使用を避け、運営に問い合わせることで解決策を見つけることができます。今後もガイドラインを遵守し、問題のない形で投稿を行うことが重要です。
コメント