Googleフォトにカメラで撮った動画が勝手に保存され、容量が増えて困っている方へ、解決策を紹介します。特に、Googleフォトから削除すると端末からも消えてしまうという問題について、どのように設定を変更して保存先を管理すべきかを解説します。
Googleフォトの自動バックアップをオフにする方法
Googleフォトの自動バックアップをオフにしても、動画や写真が保存されてしまうことがあります。これは、Googleフォトアプリの設定が原因です。自動バックアップを完全にオフにするためには、以下の手順を行いましょう。
- Googleフォトアプリを開きます。
- 右上のプロフィールアイコンをタップし、「フォトの設定」に進みます。
- 「バックアップと同期」を選択し、スイッチをオフにします。
これで、今後新しく撮影した写真や動画が自動的にGoogleフォトにアップロードされることはなくなります。
端末のギャラリーにのみ保存されるように設定する
カメラで撮影した動画や写真をGoogleフォトではなく、端末のギャラリーにのみ保存したい場合、Googleフォトの設定を変更するだけではなく、カメラアプリやストレージの設定も確認する必要があります。
端末のストレージに直接保存されるようにするには、カメラアプリの設定で「保存先」を変更することができます。これにより、撮影したデータはGoogleフォトではなく、ギャラリーに保存されるようになります。
Googleフォトに保存された動画を削除する方法
もし既にGoogleフォトに保存された動画や写真を削除したい場合、Googleフォトから削除しても端末に影響を与えないようにする設定があります。これを行うには、以下の手順を試してみてください。
- Googleフォトを開き、削除したい写真や動画を選択します。
- 「ゴミ箱」アイコンをタップして削除します。
- 「設定」から「バックアップと同期」を再確認し、必要に応じて設定を調整します。
この手順により、Googleフォトから削除したコンテンツが端末のストレージに残るようにできます。
バックアップと同期を有効にしたい場合
もし、後からバックアップと同期を再び有効にしたい場合は、Googleフォトの設定を元に戻すことで簡単に再開できます。ただし、バックアップの容量を管理するためには、ストレージプランや定期的なチェックが必要です。
まとめ
Googleフォトの自動バックアップをオフにすることで、撮影した写真や動画が意図しないタイミングでアップロードされることを防げます。また、ギャラリーにのみ保存したい場合は、カメラアプリの設定で保存先を変更することが重要です。不要な動画や写真を削除する方法や、再度バックアップと同期を有効にする方法も把握しておくと便利です。
コメント