WiFiルーターを使用している際に、特定の端末で5GのWiFiが急に繋がらなくなることがあります。この問題は、スマホ(iPhone)では5Gで繋がっているのに、別端末(Android)では2Gしか繋がらないという状況でよく見られます。この記事では、その原因と解決方法について解説します。
WiFiの5Gと2Gとは?
まず、WiFiには「5GHz」と「2.4GHz」という2つの周波数帯があります。5GHzは、通信速度が速く、干渉が少ないため、高速なインターネット接続に適しています。一方、2.4GHzは、範囲が広く、障害物に強いですが、速度は遅くなる傾向があります。5Gと2Gの接続に関する問題は、端末の設定やWiFiルーターの設定に関係しています。
特に、最近のスマホやルーターは5Gを優先することが多いですが、すべての端末が5GHzに対応しているわけではありません。そこで、5GHzの電波が急に繋がらなくなる問題が発生します。
原因1:WiFiルーターの設定
まず確認すべきは、WiFiルーターの設定です。ルーターの設定画面にアクセスして、5GHz帯のWiFiが有効になっているか確認します。もし、ルーター側で5GHzの設定が無効になっている場合、5Gのネットワークは利用できません。
また、WiFiルーターによっては、5GHzと2.4GHzを同じSSID(ネットワーク名)で提供していることがあります。この場合、端末がどちらの電波を選択するかが問題になることがあります。異なるSSIDを設定して、5GHz専用のネットワーク名を設定すると、問題が解決することがあります。
原因2:端末の設定
次に、Android端末の設定を確認します。端末が5GHz帯のWiFiに接続できるかどうかを確認するためには、端末が5GHzに対応しているかを調べる必要があります。多くの最近のAndroid端末は5GHzをサポートしていますが、古い端末や安価なモデルでは対応していないことがあります。
また、端末のWiFi設定で「ネットワークを忘れる」オプションを使って、再度WiFiに接続することで問題が解決することがあります。これにより、端末がWiFiの再接続時に適切な周波数帯を選択することができます。
原因3:WiFiの混雑と干渉
5GHz帯は、通信速度が速い反面、通信可能な範囲が限られています。もし、家の中で多くの端末が5GHzを使用している場合、干渉が発生し、接続が不安定になることがあります。また、近隣のWiFiネットワークが同じ周波数帯を使用していると、干渉の原因になることもあります。
この場合、WiFiルーターのチャネル設定を変更することで干渉を避けることができます。ルーターの設定画面で「チャネル」を手動で変更してみましょう。
まとめ:WiFi接続の問題解決方法
WiFiの5GHzが繋がらない場合、WiFiルーターの設定、端末の設定、WiFi帯域の混雑など、複数の原因が考えられます。まずはルーターの設定を確認し、5GHz帯が有効かつ適切に設定されていることを確認しましょう。また、端末のWiFi設定をリセットすることで、再接続の際に問題が解決することもあります。これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、ルーターや端末の故障を疑って、メーカーに問い合わせてみることをお勧めします。
コメント