スマホに突然表示される広告の対処法: アドウェアやマルウェアを取り除く方法

ウイルス対策、セキュリティ対策

スマホを使用中に急に広告が表示されるようになると、アドウェアやマルウェアに感染している可能性があります。特に、不審なアプリが原因であることが多いため、広告表示を防ぐためには早急な対応が必要です。今回は、アンドロイド端末で広告を取り除くための方法を詳しく解説します。

1. アドウェアやマルウェアを特定する

広告が突然表示される原因として、アドウェアやマルウェアの影響が考えられます。特に、ロック画面をカスタマイズするアプリなど、無料で提供されているアプリが不正な広告を表示させることがあります。最初に確認すべきは、最近インストールしたアプリです。

アプリが原因かどうかを判断するために、最近インストールしたアプリをリストアップし、不審なアプリを特定しましょう。もし心当たりのあるアプリがあれば、それが原因である可能性が高いです。

2. アプリのアンインストール方法

不審なアプリをアンインストールする方法ですが、通常、アプリは設定メニューからアンインストールできます。もしホーム画面にも設定画面にもそのアプリが見当たらない場合、アプリが隠されているか、またはシステムに悪影響を与えるアプリである可能性があります。

その場合、まず「設定」→「アプリ」→「すべてのアプリ」に進み、インストールされているアプリをすべて確認します。リストに不審なアプリが見つかれば、それを選んでアンインストールします。もしアプリが見当たらない場合、セーフモードで起動して再度確認することをおすすめします。

3. セーフモードでの確認とアンインストール

セーフモードを使用すると、第三者のアプリやサービスを一時的に無効にすることができます。これにより、アドウェアやマルウェアが活動しているかどうかを確認し、悪質なアプリを特定しやすくなります。

セーフモードに入る方法は、端末の電源ボタンを長押しして、表示されるメニューから「再起動」または「セーフモードで起動」を選択します。セーフモードで起動後、不審なアプリが表示されるかどうかを確認し、そのアプリをアンインストールしてください。

4. セキュリティアプリを使ってスキャンする

アプリのアンインストール後も、ウィルスやマルウェアが残っている可能性があります。セキュリティアプリを使ってスマホ全体をスキャンし、残ったウイルスを検出して除去することが重要です。信頼できるセキュリティアプリをインストールし、フルスキャンを実施しましょう。

おすすめのセキュリティアプリには、「Avast」「McAfee」「Norton」などがあります。これらのアプリはマルウェアを検出し、削除するために役立ちます。

5. 不審な通知を無効にする

広告が頻繁に表示される場合、通知設定を変更して不審な通知を無効にすることも一つの手です。「設定」→「通知」→「アプリの通知設定」に進み、通知が来るアプリを確認して、不審なアプリの通知をオフにします。

これにより、アプリからの不審な通知が表示されなくなり、広告を防ぐことができます。

6. まとめ

突然の広告表示はアドウェアやマルウェアによるものの可能性が高いため、迅速に対応することが重要です。アプリのアンインストール、セキュリティスキャン、通知の無効化などを行い、スマホのセキュリティを強化することで、不正な広告表示を防ぐことができます。

日頃からインストールするアプリに注意し、信頼できるアプリのみを使用するように心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました