GoogleクラスルームのGoogleフォーム課題提出後の完了マークが変わらない理由と対策

クラウドサービス

Googleクラスルームを使っていると、Googleフォームを利用した課題提出の際に、「完了したマーク」が自動で変わらない場合があります。これは一見、提出が正しく行われていないように感じるかもしれません。この記事では、Googleフォームの提出後に完了マークが変わらない理由と、それに対する対策について解説します。

GoogleクラスルームのGoogleフォーム課題提出の仕組み

Googleクラスルームでは、教師がGoogleフォームを利用して課題を出すことができます。学生がフォームに解答して提出することで、課題の進捗が管理されます。しかし、解答を送信した後に「完了した」というマークが自動で表示されない場合もあります。これは、フォーム設定やクラスルームのシステム設定によるものです。

通常、フォーム送信後に「完了した」というマークが表示されるのは、フォームの設定で自動的に結果を受け取る設定が有効になっている場合です。この設定が有効でないと、完了マークが自動で変わらないことがあります。

自動完了マークが表示されない場合の原因

フォーム提出後に自動で完了マークが表示されない場合、いくつかの原因が考えられます。

一つ目の原因は、教師がフォーム設定で「自動送信後に結果を受け取る」設定をオフにしていることです。この設定が無効になっている場合、提出後に自動で完了マークが変わらず、学生側で「提出済み」と認識できないことがあります。

二つ目の原因として、課題の種類によっては完了マークが手動で設定されている場合があります。この場合、教師側が課題を確認して完了マークを手動で更新する必要があります。

課題提出後に完了マークが変更されない場合の確認方法

課題提出後に完了マークが変わらない場合、まずは以下の確認を行いましょう。

  • 提出したGoogleフォームの設定で、「自動で結果を送信」するオプションがオンになっているか確認する。
  • 課題自体が手動で完了を設定するタイプであるか確認する。
  • 提出後に表示される画面がリセットされている場合、フォームの状態や進捗が正しく送信されているかを確認する。

これらを確認した上で、問題が解決しない場合は、教師に連絡し、設定の見直しをお願いすることが必要です。

自動完了マーク設定を有効にする方法

教師が自動で完了マークを更新したい場合、Googleフォームの設定を変更する必要があります。具体的には、フォーム設定内の「レスポンスを自動で受け取る」オプションを有効にすることで、学生がフォームを提出した時点で自動的に完了マークが更新されるようにできます。

これにより、学生は自分が提出したことを確認しやすく、課題の進捗も一目で分かるようになります。

まとめ

GoogleクラスルームでGoogleフォームを使った課題提出後に「完了したマーク」が自動で表示されない場合、主にフォームの設定や教師側の課題設定が原因です。フォーム設定で「自動送信後に結果を受け取る」を有効にすることで、自動で完了マークが表示されるようになります。

完了マークが自動で変更されない場合は、上記の確認方法を参考にし、必要に応じて教師と連携して設定を確認しましょう。これにより、課題提出の進捗がスムーズに確認できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました