Googleスライドに音声を挿入しようとした際、音声ファイルがフォルダ内に表示されず困った経験はありませんか?スマホで録音した音声がGoogleドライブにはアップロードされているにも関わらず、PC版Googleスライドで挿入しようとすると「このフォルダは空です」と表示されてしまう問題。この記事では、この問題の原因と解決策を分かりやすく解説します。
Googleスライドに音声を挿入する手順
Googleスライドで音声を挿入するための基本的な手順は、次の通りです。
1. 音声ファイルをGoogleドライブにアップロードする
スマホのボイスメモなどで録音した音声ファイルをGoogleドライブにアップロードします。この段階では、音声ファイルが正常にドライブ内にアップロードされていることを確認してください。
2. Googleスライドを開く
PCでGoogleスライドを開き、音声を挿入したいスライドを選択します。
3. 音声の挿入
「挿入」→「音声」を選択し、アップロードした音声ファイルを選ぶと、スライドに音声が挿入されるはずです。
音声ファイルが表示されない原因
音声ファイルがGoogleドライブにアップロードされているにも関わらず、Googleスライドで挿入できない原因はいくつか考えられます。
1. アップロード後の同期が完了していない
Googleドライブにファイルをアップロードした後、PC側でその変更が反映されるまでに時間がかかることがあります。特に、大きな音声ファイルの場合、同期が完了するまで数分かかることもあります。
2. ドライブとスライドの同期設定の問題
Googleスライドでは、Googleドライブ内のファイルがリアルタイムで同期されるわけではありません。特に、Googleドライブの「オフラインモード」が有効になっている場合、PCで直接Googleドライブを開いても、スライドで音声が表示されないことがあります。
問題の解決方法
音声ファイルがGoogleスライドで表示されない場合の解決方法について、いくつかの対策を試してみましょう。
1. ブラウザを再起動する
Googleスライドを使用しているブラウザを一度閉じて再起動し、再度音声ファイルの挿入を試みましょう。これにより、同期の問題が解決することがあります。
2. ドライブのオフライン設定を解除する
Googleドライブのオフライン設定が有効になっていると、音声ファイルがスライドに表示されないことがあります。Googleドライブの設定からオフラインモードを無効にし、再度ファイルを同期させてください。
3. 音声ファイルの形式を確認する
Googleスライドでサポートされている音声ファイル形式(.mp3, .wav など)であることを確認し、もし異なる形式であれば、適切な形式に変換して再アップロードしましょう。
Googleスライドで音声を効率的に挿入するためのコツ
音声をスライドに挿入する際に、スムーズに作業を進めるためのコツをいくつか紹介します。
1. 音声ファイルの整理
Googleドライブ内で音声ファイルを整理しておくと、スライドでの挿入作業が簡単になります。複数の音声ファイルをアップロードしている場合は、ファイル名やフォルダを整理し、どのファイルを使用するかすぐに確認できるようにしておくと良いでしょう。
2. 音声ファイルの圧縮
大きな音声ファイルは、アップロードに時間がかかることがあります。音声ファイルのサイズが大きい場合、ファイルを圧縮してアップロードすることで、より迅速に処理できる場合があります。
まとめ
Googleスライドに音声を挿入する際に音声ファイルが表示されない問題は、同期の問題や設定のミスが原因であることが多いです。ブラウザの再起動やオフラインモードの解除、音声ファイルの形式の確認を行うことで、この問題は解決できるでしょう。これらの対策を試すことで、スムーズに音声を挿入できるようになるはずです。
コメント