PCのツイキャスでOBSを用いたツール配信を行っている際に、コラボ配信で発生する音声の問題に悩んでいる方も多いかと思います。リスナーがコラボに参加したときに音声が聞こえなくなる、ゲーム音が大きくなるなどのトラブルが発生することがあります。この記事では、そのような音声トラブルを解決するための手順や設定方法について解説します。
音声トラブルの原因と確認すべき設定
コラボ配信における音声トラブルの原因にはいくつかの要因が考えられます。主にOBSの設定やオーディオ設定が関わっていることが多いので、以下の項目を確認してみましょう。
1. OBSの音声設定
OBSの音声設定が適切でないと、配信中に音声がうまく伝わらないことがあります。特に、「デスクトップ音声」と「マイク音声」の設定が正しく接続されていないと、リスナーやコラボ参加者に音声が届かなくなることがあります。
設定画面で、「音声」タブから「デスクトップ音声デバイス」と「マイク音声デバイス」を再確認し、正しいデバイスが選択されているかを確認してください。
2. 音声ミキサーの確認
OBS内の音声ミキサーで、各音声のバランスが適切に設定されているかも確認しましょう。特に、ゲーム音やマイク音声が過度に大きく設定されていると、コラボ参加者の音声が小さくなることがあります。ミキサーで各トラックの音量を調整して、リスナーにとって聞きやすいバランスにしましょう。
コラボ参加者に影響する設定のチェック
コラボ参加者が自分の声を聞けない場合や、逆に他の参加者に聞こえない場合、参加者側の設定にも問題があるかもしれません。以下のチェックリストを参考にしてください。
1. 音声入力の確認
コラボ参加者が自分の声を聞けない場合、音声入力設定に問題があることがあります。参加者が使用しているマイクの設定を確認し、OBSで正しいデバイスが選ばれているかを確認しましょう。
音声入力のデバイスが複数ある場合は、参加者が正しいマイクを選択しているか確認することが重要です。
2. コラボ参加者の音声出力
逆に、自分の声がコラボ参加者に届かない場合は、音声の出力設定を確認する必要があります。OBSでは音声出力デバイスの設定を確認し、正しい出力先が選択されているかを確認してください。
解決策:Discordや他の音声ツールを使う方法
OBSの設定で解決しない場合、Discordなどの別の音声ツールを使用する方法もあります。特に、Discordでは音声の安定性や同期が取れやすく、コラボ参加者との音声のやり取りがスムーズに行えることが多いです。
Discordを使用する場合は、OBSにDiscordの音声を取り込む設定を行い、音声がクリアに聞こえるように調整します。
まとめ
PCのツイキャスでのコラボ配信中に音声トラブルが発生する場合、OBSの音声設定やミキサー、参加者の音声設定を再確認することが重要です。もし解決しない場合は、Discordなどの音声ツールを使うことも一つの解決策です。
配信環境の設定をしっかり確認し、スムーズにコラボ配信を楽しむために、これらの手順を試してみてください。
コメント