PixivにおけるR-18作品のタグ設定について、多くの作家が悩むポイントの一つです。特に、R-18タグを付けるべきか、またはR-18設定を行っていればタグは不要なのかという点です。この記事では、R-18タグをどう設定すべきかについて解説します。
PixivのR-18タグと設定の違い
PixivでR-18作品を公開する際には、まず「作品設定」でR-18指定を行う必要があります。この設定を行うことで、その作品がR-18として扱われ、閲覧には年齢確認が求められるようになります。
一方、タグの設定は作品を特定の検索結果に表示させるためのものであり、作品の内容をより具体的に示す役割を果たします。例えば、キャラクター名や内容に関連するタグを付けることで、特定のファン層に向けて作品が見つかりやすくなります。
R-18タグをつけるべきか?
R-18設定をしている場合、基本的にはR-18タグを付けなくても問題ありません。作品がR-18指定されていれば、タグがなくてもR-18として扱われます。ただし、R-18タグを付けることで、R-18作品を特定のタグから簡単に探せるようになり、より多くの人に作品が見つけやすくなるというメリットもあります。
一方で、R-18タグから飛んでくるユーザーが多いという理由でタグを外している作家もいます。タグを付けることで、R-18作品を閲覧するユーザーが増え、見たくないと感じる人が視界に入ってしまうことがあるため、タグを外すことを選択する作家もいます。
タグと設定の使い分け
R-18設定をしていれば、R-18タグを付ける必要はありませんが、タグを使うことで作品を見つけやすくすることが可能です。タグにはキャラクター名、作品名、またはジャンルに関連するキーワードを付けることが多いですが、R-18作品に関連するタグも自由に付けることができます。
もしR-18タグを避けたければ、他のタグ(例えばキャラクター名や内容に関するタグ)で検索結果に引っかかるように設定することも一つの方法です。自分の作品がどのように検索されてほしいかを考え、適切なタグを選ぶことが大切です。
まとめ
PixivでR-18タグを使用するかどうかは、作品の可視性やファン層のアクセス方法に影響を与えます。基本的にはR-18設定をしていればタグは不要ですが、タグを追加することで作品の発見性を高めることができます。タグを使うかどうかは、あなたの作品の見せ方やターゲットとするファン層に応じて調整しましょう。
コメント