X(旧Twitter)でのブロック機能とハッシュタグの関係 | 同じハッシュタグを使うと相手に流れるか?

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)のブロック機能を使うと、特定のユーザーからのコンテンツを目にすることがなくなりますが、同じハッシュタグを使用した場合、相手にその投稿が表示されるのか疑問に思うことがあります。この記事では、Xのブロック機能とハッシュタグの使用について詳しく解説します。

Xのブロック機能の仕組み

X(旧Twitter)では、ユーザーをブロックすることで、そのユーザーがあなたの投稿やリプライを見ることができなくなります。また、ブロックした相手は、あなたがその人のプロフィールを確認することもできなくなります。

しかし、ブロックしたユーザーがあなたのツイートを全く見ることができないわけではありません。特に、公開設定になっているツイートや共通のハッシュタグを使っている場合には、別の方法でそのツイートを目にすることがあります。

ハッシュタグを使うとどうなるか

ハッシュタグは、X(旧Twitter)で特定のトピックに関連するツイートを集めるための便利な機能ですが、同じハッシュタグを使うと、それを検索しているすべてのユーザーに投稿が表示されます。

そのため、たとえ特定のユーザーをブロックしていても、あなたが使用したハッシュタグをそのユーザーが検索した場合、その投稿が表示される可能性があります。これは、X(旧Twitter)のアルゴリズムがユーザーのブロック状態をハッシュタグごとに管理していないためです。

ブロックしても相手に通知は行かないが…

ブロックした場合、その相手には直接的な通知は届きません。つまり、あなたがそのハッシュタグを使ってツイートしても、その投稿が相手のタイムラインに流れることはありません。しかし、相手がハッシュタグ検索を行えば、そのツイートを見ることができます。

ただし、ブロックされていることに気づかず、あなたの投稿に反応することもあるかもしれませんが、これは検索機能に関わるため、ブロックの影響を完全に避けることはできません。

実例:ブロック後のハッシュタグ利用

例えば、AさんがBさんをブロックし、#TechNewsというハッシュタグを使ってツイートをしました。この場合、BさんはAさんのタイムラインを見たり、直接返信することはできませんが、#TechNewsを検索してそのツイートを見つけることは可能です。

このように、ハッシュタグを使うことで、ブロック機能だけでは完全に相手に見られないようにすることは難しいことがわかります。

まとめ

X(旧Twitter)でブロックした相手には、その人のタイムラインには投稿が表示されませんが、共通のハッシュタグを使って投稿する場合、その相手がハッシュタグを検索するとあなたの投稿が見つかる可能性があります。ブロックはその人が直接的に見ることを防ぐための手段ですが、ハッシュタグを使った検索には影響を与えません。個別に完全に見られたくない場合は、ハッシュタグの使用も注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました