CLIP STUDIO PAINTで漫画を描いてpixivに投稿する際のトンボの消し方と画像の解像度の調整方法

画像、写真共有

CLIP STUDIO PAINTを使って漫画を描き、pixivに投稿する際に「トンボが消せない」「投稿後に画像がガビガビになる」といった問題に直面することがあります。この記事では、トンボの消し方や解像度の調整方法について、問題解決に役立つ情報を提供します。

1. トンボが消せない理由とその対策

トンボは、印刷時に用紙の位置を示すために使用されるガイドラインで、CLIP STUDIO PAINTではデフォルトで設定されている場合があります。トンボを消すには、以下の手順を試してみてください。

  • 「レイヤー」パネルで、トンボレイヤーを選択し、削除します。
  • 「キャンバス」設定から「トンボ」オプションをオフにする。
  • 「プリセット」メニューから、トンボが設定されたテンプレートを変更する。

これでトンボが消えない問題は解決するはずです。

2. pixivに投稿する際の解像度調整

投稿した画像がガビガビになってしまう原因のひとつは、解像度が低すぎることです。pixivでの推奨解像度は、画像の長辺が2000px以上であることです。解像度が低い場合、pixivにアップロード後に画像がぼやけたり、ピクセルが荒く見えることがあります。

  • 「ファイル」メニューから「画像サイズ」を選択し、解像度を確認します。
  • 解像度が低すぎる場合は、適切な解像度に設定してから再度保存して投稿します。

解像度が高いと、pixivで表示される際に画像の品質が維持されます。

3. 画像を最適化してアップロードする方法

画像のファイルサイズが大きすぎると、アップロード時に画質が落ちることがあります。ファイルサイズを適切に保つために、以下の方法で画像を最適化することをおすすめします。

  • 「ファイル」→「書き出し」→「PNG/JPEG」形式で保存する。
  • 「解像度を保ちながら」画像の圧縮を試み、最適なバランスを見つけます。

最適化された画像は、画質を保ちながらスムーズにアップロードできます。

4. pixivに投稿する際の注意点

投稿時に、画像の形式や解像度だけでなく、pixivのガイドラインに従っていることも大切です。画像が他の利用者に見やすく、且つ不具合が起きないように、以下の点を確認しましょう。

  • 画像の長辺を2000px以上に設定。
  • 画像のカラーモードがRGBであること。
  • 投稿する作品に適したカテゴリやタグを設定。

これで、他のユーザーに最適な形で作品を投稿できるようになります。

5. まとめ

CLIP STUDIO PAINTで描いた漫画をpixivに投稿する際には、トンボを正しく消し、解像度を調整して、最適な画像サイズでアップロードすることが重要です。これらを守ることで、綺麗な仕上がりで作品を公開でき、他のユーザーにも快適に閲覧してもらえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました