iPhoneの容量がいっぱいになった場合、写真を整理して容量を空ける必要がありますが、iPhoneで画像を削除するとGoogleフォトにも反映されてしまいます。この記事では、iPhone本体から写真を削除し、Googleフォトにアップロードした写真を残す方法を詳しく解説します。
1. Googleフォトのバックアップ設定を確認する
Googleフォトに写真をアップロードする前に、まず「バックアップと同期」の設定が有効になっていることを確認しましょう。これにより、iPhoneの写真が自動的にGoogleフォトにアップロードされ、iPhone本体から削除してもGoogleフォトに残すことができます。
バックアップの設定は、Googleフォトアプリを開いて、画面右上のプロフィールアイコンをタップし、「設定」>「バックアップと同期」を選択して確認できます。設定が「オン」になっていれば、すべての写真がGoogleフォトにアップロードされています。
2. iPhone本体の写真を削除する方法
Googleフォトに写真がアップロードされた後、iPhone本体からその写真を削除する方法は、まずGoogleフォトにアップロードされたことを確認することです。アップロードが完了した写真のみを削除するようにしましょう。
削除するには、iPhoneの「写真」アプリを開き、削除したい画像を選んで「ゴミ箱」に移動します。これで、iPhoneのストレージは空きますが、Googleフォトには写真が残ります。
3. GoogleフォトとiPhoneの写真を連携させない方法
もし、iPhoneから写真を削除した後もGoogleフォトに写真を残したい場合、設定で「iCloudフォトライブラリ」と「Googleフォト」を連携させない方法があります。この設定をすると、iPhoneの写真がiCloudにのみバックアップされ、Googleフォトに直接同期しなくなります。
Googleフォトに残すためには、手動で「バックアップと同期」をオンにした状態で、アップロードを確認する必要があります。
4. 注意点とアドバイス
写真をGoogleフォトにアップロードした後でも、iPhoneの「最近削除した項目」から写真を復元することができますが、一定期間が経過すると完全に削除されるため、早めに確認しましょう。また、容量を確保するために、Googleフォトから不要な写真を削除することも考えましょう。
5. まとめ
iPhoneの容量がいっぱいになった場合、Googleフォトを活用して写真を保存し、iPhone本体から削除することが可能です。設定を正しく行い、写真を安全にバックアップしてからiPhoneのストレージを空けるようにしましょう。


コメント