Twitterで動画付きの投稿をタップした際、意図せず動画が自動再生されることがあります。突然の動作に驚き、不正サイトやウイルス感染を心配する方も多いですが、実際には安全なケースがほとんどです。本記事では、安心して利用するためのポイントと注意すべき状況をわかりやすく解説します。
Twitterの動画が自動再生される仕組み
Twitterでは、公式アプリやブラウザ版で動画が自動再生される機能が標準設定になっています。これは外部サイトではなく、Twitter上の動画データにアクセスしているだけの場合が多いです。
特に動画URLが「video.twimg.com」で始まる場合、Twitter公式の動画配信サーバーであり安全なアクセスとなります。
危険なケースと安全なケースの見分け方
動画が自動再生されたとしても、以下のような状況なら多くの場合心配ありません。
- 動画URLが「video.twimg.com」で始まる
- Twitterアプリ内で再生されている
- 強制的なアプリインストールや警告画面が表示されない
一方、以下のような場合は注意が必要です。
- 再生時に怪しい広告ページへ飛ばされた
- スマホに「ウイルス感染!」などの偽警告が突然表示された
- Twitterと全く関係ないURLへ遷移した
これらはフィッシング詐欺・広告誘導の可能性があります。
実際に多い「偽セキュリティ警告」について
スマホ利用者がよく遭遇するのは、突然「ウイルスに感染しました」という見せかけの偽警告ページです。これは端末操作を促すための広告であり、実際にウイルス感染しているわけではありません。
このページに記載されているアプリをインストールしたり、個人情報を入力しなければ被害には繋がらないため、落ち着いてタブを閉じましょう。
心配なときにチェックするべき安全確認ポイント
以下のポイントを確認すれば、問題の有無を簡単に判断できます。
- Twitterアプリ内の動作で完結しているか
- スマホの挙動が不自然でないか(勝手にアプリがインストールされるなど)
- 不審な通知が増えていないか
また、必要に応じて端末のセキュリティスキャンを実行すると安心できます。
自動再生が不安な場合の対策
Twitterでは設定から自動再生をオフにすることも可能です。自動再生を無効にしておけば、意図せず動画が流れる状況を減らすことができます。
特に子どもが使う端末や、広告サイトが混在する環境では設定を見直すことをおすすめします。
まとめ
Twitterの動画が自動で再生されても、多くの場合は公式サーバーのデータであり危険性はほとんどありません。不審なページへ強制遷移する・偽警告が出るといった場合のみ注意が必要です。落ち着いてURLや状況を確認し、安全な使い方を心がけましょう。


コメント