auの利用料金を支払わずに期限を過ぎてしまうと、回線の利用停止やMy auへのログイン制限など、思わぬトラブルにつながることがあります。特に、二段階認証のSMSが届かずログインできない場合や、支払いハガキの期限が切れている場合は焦ってしまうものです。この記事では、支払い手段が限られた状況でも利用再開につなげるための具体的な対処法をわかりやすく解説します。
利用停止が起こる仕組みと支払い期限の考え方
auでは料金の支払い期限を過ぎると、まず督促案内が郵送され、さらに数日経過すると利用停止が行われます。支払い方法や状況によって猶予期間が異なるため、期限を数日過ぎただけであっても利用ができなくなる場合があります。
支払い期限が4日程度過ぎてしまっている場合でも、案内ハガキの支払い番号がまだ有効であるケースは珍しくありません。ただし、ハガキの記載内容によっては支払い方法が変更されることもあるため注意が必要です。
My auにログインできない原因と回避方法
利用停止中は、二段階認証のSMSが届かないためMy auにログインできなくなるケースが多発します。特に、Wi-Fi環境のみでスマホを使っている場合は困ってしまうでしょう。しかし、いくつかの代替手段があります。
まず試したいのは、スマホのWi-FiをオフにしてLTE通信に切り替えてみることです。利用停止中でも一部の認証通信は通ることがあり、SMSだけは受信できる可能性が残っています。
期限切れハガキは使える?支払いが可能なケースと注意点
支払い期限が過ぎた督促ハガキは、基本的に「案内された支払い番号がまだ生きていれば利用可能」です。バーコードや収納番号は、au側のシステムで決済可能期間を設定しているため、期限から数日程度であれば支払いを受け付けてもらえることが多いです。
ただし、支払い番号が失効していると、コンビニ払いができないため、次の項目で紹介する別方法での支払いが必要になります。
ログインできなくても支払いできる方法
My auに入れない場合でも、支払う手段はいくつか存在します。状況に応じて利用しやすい方法を選びましょう。
まず代表的なのが、au携帯料金専用の自動音声案内での支払いです。オペレーターと話さずに支払い用番号を案内してくれるため、ログイン不可でも短時間で解決できます。
利用できる主な支払い方法
- ■ au料金センターへ電話してクレジット払い
- ■ 督促ハガキの収納番号でコンビニ払い(番号が有効な場合)
- ■ auショップ店頭での支払い
特に、auショップ店頭は確実に支払いができ、支払い後すぐに復活手続きが進むため、急いでいる場合は最もおすすめの方法です。
支払い後の復活タイミング
支払い方法によって回線が復活するまでの時間に違いがあります。クレジットカード払いの場合は即時、コンビニ払いでは数十分〜1時間程度、店頭支払いではその場で復旧手続きが始まるケースが一般的です。
利用停止が長引くと契約解除などのリスクもあるため、なるべく早めに支払いを済ませておくと安心です。
まとめ
利用停止中でMy auにログインできない場合でも、支払い方法は複数あり、支払い期限を数日過ぎていても督促ハガキが使える可能性があります。ログインができないまま放置すると状況が悪化するため、まずは支払い方法を確認し、最も確実な方法で支払いを行うことが重要です。特に、店頭支払い・電話支払いは確実性が高くおすすめです。困ったときはauショップに相談することでスムーズに解決につながるでしょう。


コメント