AI搭載のサイト作成ツール「Clipfly」は、登録後に使い勝手が合わないと感じて退会したくなる人も少なくありません。しかし、退会ボタンが見つけにくい仕様のため、どこで手続きをするのか迷ってしまいがちです。この記事では、Clipflyの退会方法や見つからない場合の対処法を分かりやすく解説します。
Clipflyの退会はどこから行うのか
多くの海外系AIサービスでは、退会ページがアカウント設定の深い場所に隠れているケースがあります。Clipflyも同様で、トップ画面から直接「退会」ボタンが見つからないことがあります。
一般的に、Clipflyの退会操作は「Account Settings(アカウント設定)」内にある「Delete Account(アカウント削除)」から行います。まずはマイページにログインし、右上のプロフィールアイコンを押して設定画面に進んでください。
アカウント設定から退会手続きする方法
設定画面に入ったら、メニュー一覧の中に「Security」「Privacy」「Billing」などの項目が表示されているはずです。その中に「Delete Account」もしくは「Remove Account」の項目がないか探してみましょう。
もし英語表記で分かりにくい場合は、ブラウザの翻訳機能(Chromeなら右クリック→日本語に翻訳)を使うと探しやすくなります。
退会ボタンが見つからない場合の確認ポイント
ClipflyはツールのようなUI変更が頻繁に行われ、退会ボタンが別の場所に移動している場合があります。その場合は以下を確認してください。
・Billing(支払い)ページに削除リンクがあるか
・プロフィール編集画面の一番下に「Delete」があるか
・パスワード変更画面に統合されていないか
どうしても退会できないときの対処法
Clipflyは海外サービスのため、日本語で案内がない場合も多く、退会が分からないという相談がよくあります。ボタンが見つからない、画面が切り替わらない場合は、サポートへの連絡が確実です。
公式サイトの「Support(サポート)」や「Contact(お問い合わせ)」から、登録メールアドレスを添えてアカウント削除依頼を送ることで手動対応してもらえることがあります。
有料プランを契約している場合の注意点
もし無料登録ではなく、試用中に有料プランへ自動更新されるタイプのサービスであれば、退会前に「サブスクリプション解約(Cancel Subscription)」を先に行う必要があります。
有料のままアカウント削除すると、請求だけ残るケースがあるため注意してください。
まとめ
Clipflyの退会は「アカウント設定 → Delete Account」から行うのが基本ですが、UI変更でボタンが見つからないこともあります。その場合はBillingページやプロフィール編集画面などを確認し、どうしても見つからない場合は公式サポートに直接依頼しましょう。焦らず手順を進めれば、安全にアカウントを削除できます。


コメント