アプリをアンインストールした際に iCareFone for LINE を削除して、ブラウザが自動で開き「このサイトは安全ではありません」と表示された場合、どう受け止めればいいのでしょうか。この記事では、表示の意味・ウイルス感染の可能性・適切な対策を整理してお伝えします。
「このサイトは安全ではありません」と表示される意味
例えば Google Chrome では、アクセスしたページがマルウェア、フィッシング、侵入型ソフトウェアの可能性がある場合、警告を表示する仕組みがあります。([参照] Manage warnings about unsafe sites)
一方、「安全ではありません (Not Secure)」という表示は、「通信が暗号化されていないHTTP接続」であることを示す場合もあり、必ずしもウイルス感染を意味するわけではありません。([参照] Seeing a “Not Secure” Warning in Chrome? Here’s Why and What to Do about It)
アンインストール時にブラウザが開いたケース―よくある原因
アプリ削除中にブラウザが起動したケースでは、以下のような原因が考えられます。
- アンインストーラが「関連サイト(アンケート、削除完了ページ、広告)」を自動でブラウザにリダイレクトしている
- インストーラが広告ソフトやプロモーション表示を含んでおり、削除完了としてページが開いた
- 実際にマルウェア・ブラウザハイジャックが起きて、別のサイトに強制アクセスされた
例えば「ブラウザハイジャック(browser hijacking)」という手法では、アプリ削除やブラウザ操作中に勝手にページが開くことがあります。([参照] Browser hijacking)
ウイルス感染の可能性をどう判断すればいいか?
ブラウザで警告が出たからといって即「ウイルス感染した」とは限りません。判断のポイントとしては。
- PC上でウイルス/マルウェア検査ソフトが反応しているか
- ブラウザの起動時・検索エンジン・ホームページなどが勝手に変わっていないか
- アプリ削除直後に不審な広告ポップアップや挙動の変化が出ていないか
もし「全く異常なし」「ホーム画面・検索エンジンともに変わっていない」「ウイルス検査で問題なし」であれば、アンインストーラ起因の余計なリダイレクトだった可能性が高いです。
安心して使うための具体的な対策ステップ
疑わしい動作を見たときには以下の手順をおすすめします。
- 信頼できるウイルス/マルウェア対策ソフトでフルスキャンを実行
- ブラウザの拡張機能・アドオンを確認し、不審なものは無効化・削除
- ブラウザのホームページ・検索エンジン設定を確認し、元のものに戻す
- OS・ブラウザ・アンチウイルスソフトを最新状態に更新
- 今後、アプリ削除時にはインストーラがどのような画面を表示しているか・リダイレクトの有無に注意
こういった対策を行っておけば、「やばいかも」と思う瞬間でも落ち着いて対処できます。
まとめ
結論として、「ブラウザが『このサイトは安全ではありません』と表示した=必ずウイルス感染している」というわけではありません。多くの場合は通信が暗号化されていないサイトへの警告表示や、アンインストーラによるリダイレクトが原因です。ただし、ウイルス/マルウェアの可能性を完全に排除するには、上記のような検査・対策を行うことが重要です。何も異常がなければ過剰に不安になる必要はありませんが、念のためチェックをして安全を確保しましょう。

コメント