Windows環境で TikTok ではなく YouTube を長時間、かつ大量視聴していると「ブラウザ(例:Vivaldi/Firefox)自体が急に重くなる」「再生はされるが操作が遅い・ファンがうるさい」といった症状に悩まされることがあります。この記事では、なぜそうなるのかを明らかにしたうえで、軽く快適に閲覧できるようにするための設定・工夫を具体的に紹介します。
なぜYouTube視聴中にブラウザが重くなるのか?主な原因を整理
まず、ブラウザが重くなる原因を把握することで対策が明確になります。
よくある原因の一つが、動画再生中に **ハードウェアアクセラレーション(GPU処理)** が正しく機能しておらず、CPU負荷・メモリ使用量が過剰になるパターンです。 [参照]
さらに、ブラウザの拡張機能・アドオンが干渉していたり、動画に使われるコーデックがPC環境に適していないというケースも見られました。例えば「YouTube再生中にタブだけで数ギガのメモリを消費した」という報告もあります。 [参照]
ブラウザ側でできる軽量化のための基本設定
次に、まずチェックすべきブラウザの設定を項目毎に見ていきましょう。
① 「ハードウェアアクセラレーション」をオンまたはオフで試す(GPUが動画処理をちゃんと担当できていない時はオフにすることで改善する場合もあります) [参照]
② 不要な拡張機能を無効化または削除し、ブラウザプロファイルをクリーンにして再起動する。拡張機能が動画視聴時の負荷を増大させる例は少なくありません。 [参照]
YouTube再生設定・PC環境側でできる改善策
動画視聴中の負荷を抑えるためには、視聴側の設定や環境も見直す価値があります。
・動画の画質を1080pから720p、あるいは480pに落としてみる。高解像度再生がGPU・CPU・メモリに与える負荷は馬鹿になりません。
・ブラウザではなく Microsoft Edge や他の軽量な再生専用クライアント(YouTube専用アプリなど)を併用してみるのも有効です。
実例:VivaldiでYouTubeが重かったPCでの対応例
あるユーザーは、VivaldiでYouTubeを4時間以上連続視聴すると、タブ一つでメモリ使用量が4GBに達し、CPU負荷も70%以上になっていました。
対応として、「Vivaldiのプロファイルを新規に作成」「ハードウェアアクセラレーションをオフ」「画質を720p固定」で視聴を行ったところ、CPU負荷が平均30%程度まで下がり、ファンの回転音も静かになったという報告があります。
さらに快適化するためのワンランク上の工夫とメンテナンス
視聴環境をより長時間快適にするために、以下のような工夫・習慣もおすすめです。
- 定期的なブラウザ&グラフィックドライバの更新:古いドライバが動画再生の効率を下げていることがあります。
- PCのバックグラウンドプロセスを最小化:無駄なアプリやサービスを停止してリソースを空けておきましょう。
- 視聴専用ウィンドウまたはプロファイルを用意する:作業用ブラウザと動画視聴用ブラウザを分けることで、拡張機能やタブの数を抑えやすくなります。
これらの工夫によって「長時間視聴時でもPCが重くならない」環境を整えることが可能です。
まとめ
WindowsでYouTubeを長時間・大量に視聴していて「VivaldiやFirefoxが重くなる」と感じたら、まずは「ハードウェアアクセラレーション」「拡張機能」「画質設定」の3点から見直しましょう。そして、PC環境全体や視聴専用の運用体制を整えることで、視聴体験が大きく改善されます。
重くならない環境を作るためには、視聴“だけ”ではなく、環境づくりと運用設計の両立が鍵です。ぜひこの記事を参考に、快適なYouTube視聴環境を整えてください。


コメント