Amazonで「コンビニ受け取り」を設定して安心・便利に荷物を受け取る方法

Amazon

「自宅にいない時間が多い」「荷物が届いたのを家族に見られたくない」「発送先を自由に選びたい」――そんなときに便利なのが、Amazonの“コンビニ受け取り”サービスです。本記事では、注文時の設定手順から受け取りの流れ、注意点まで、初めて使う方でも迷わないように丁寧に解説します。

コンビニ受け取りとは何か?そのメリット

コンビニ受け取りとは、Amazonで注文した荷物を『近くのコンビニ店舗』またはヤマト運輸営業所などで受け取ることができる配送方法です。 [参照]Amazonヘルプ:コンビニ店舗または、ヤマト運輸の営業所で商品を受け取る

例えば、自宅を不在にしがちな一人暮らしの方や、家族に荷物の内容を知られたくない方、勤務先近くで受け取りたい方などにとって非常に便利な選択肢です。

注文時に「受取スポット」をコンビニに指定する手順

具体的な設定手順は次のとおりです。 [参照]Appllio:Amazon「コンビニ受け取り」のやり方

①商品をカートに入れ、「レジに進む」をタップ。②お届け先の選択画面で「近くで利用できる受け取りサービスを見る/受取スポットを選ぶ」を選択。③表示された地図やリストから希望のコンビニ(ローソン/ファミリーマート/ミニストップなど)を選び、「ここでピックアップ」をタップ。④支払い方法・配送オプションを確認し、注文を確定します。

荷物が到着してから受け取るまでの流れと必要なもの

注文後、荷物が指定のコンビニ店舗に到着すると、Amazonから「店舗到着済みメール」が届きます。メールにはバーコードまたはお問い合わせ番号+認証番号が記載されています。 [参照]ReRe:Amazonでコンビニ受け取りをする方法!設定方法や注意点

受け取りの際には、スマホ画面に表示されたバーコード、もしくは印刷または控えた番号を店内レジまたは端末で提示するだけでOKです。身分証提示を求められることは基本的にはありませんが、店舗・状況によっては確認される可能性もあるため、メールを削除しないように注意しましょう。

知っておくべき注意点と「受け取り不能」になるケース

便利なサービスですが、利用時には以下の点にも気をつける必要があります。 [参照]Kurashiru:Amazonでコンビニ受け取りする方法!設定や受け取りの流れ

  • 受取可能な店舗は主にローソン・ファミリーマート・ミニストップなどですが、セブン‐イレブンでは受け取りできない場合があります。
  • 店舗に荷物が到着してからの保管期限があります。例えばローソン・ミニストップでは到着メール受信日を含む7日間、ファミリーマートでは4日間などです。
  • 以下のような商品はコンビニ受け取り対象外となる場合があります:お届け日時指定便、定期おトク便、大型荷物(3辺合計80 cm以上または重量10 kg以上)、危険物、マーケットプレイス出荷など。

まとめ

総じて、Amazonのコンビニ受け取りは「都合のよい時間・場所で荷物を受け取りたい」方にとって非常に役立つサービスです。ただし、利用の際は「受取スポット指定」「バーコード・認証番号の確認」「保管期限の把握」「対象商品かどうか」の4つのポイントを押さえることで、安心して活用できます。

次回注文時には、ぜひ受取方法の選択肢として“コンビニ受け取り”を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました