フリマアプリ メルカリで商品を購入したものの、支払い前に「やっぱり取引をキャンセルしたい」と思ったとき、「こちらからキャンセルできるのか」「相手(出品者)にやってもらわないとペナルティになるのか」などの疑問が出ることがあります。この記事では、支払い前のキャンセルに関するルールや実践的な手順、注意点までを整理しています。
購入後・支払い前のキャンセルは“購入者側から”できるの?
メルカリ公式ガイドによると、取引キャンセルには〈出品者・購入者の双方で話し合いのうえ合意された場合〉に成立すると記載されています。 [参照]取引のキャンセル方法(メルカリ)
ただし、購入者が支払い前の段階で「自分都合でキャンセルしたい」と申し出た場合、購入者側の画面において“キャンセル申請ボタン”自体が表示されないケースが多いです。 [参照]メルカリで商品を購入した後に取引を中止できる?覚えておきたいこと
どのような流れでキャンセルが成立するか
キャンセルをするには、以下のような流れが一般的です。
- 購入者が出品者にメッセージで「キャンセルをお願いしたい」と連絡する。
- 出品者が合意する旨を返信し、「取引画面最下部の『この取引をキャンセルする』」をタップして申請を行う。 [参照]同上
- 出品者が申請を実行すると、購入者の承諾を待たずともキャンセルが成立する。購入者からの申請は出品者同意が必要な点に注意。
したがって、購入者自身が直接「私がキャンセルします」という手続きを行うことは原則できず、出品者側の申請を引き出す必要があります。
ペナルティが発生するか?キャンセルと利用制限の関係
キャンセル自体は、出品者・購入者双方に即ペナルティが発生するものではありません。 [参照]メルカリにおける購入者都合のキャンセルとは?出品者の対応を解説
ただし、自己都合でキャンセルを繰り返したり、理由が「お金が足りない」「衝動買い」など購入者の確認不足に起因するものと判断される場合は、運営による警告・利用制限対象となる可能性があります。
購入前・支払い前の実践チェックリスト
取引キャンセルをスムーズに進めたい場合、下記のチェックリストを参考にしてください。
- まずメッセージで出品者にキャンセル希望を伝え、理由を丁寧に説明する。
- 支払い前なので、「支払いを行いません/まずはキャンセル申請お願いします」と明記。
- 出品者が承諾したら、出品者にキャンセル申請実行を依頼。こちらからは申請できないケースが多いです。
- 万一出品者が無反応なら、支払い期限超過による未払いキャンセルになる可能性もあります。 [参照]コンビニ払いされずにキャンセル!ブロック方法
まとめ
支払い前の段階であっても、メルカリでは購入者側が直接キャンセル申請を行うことは原則できず、出品者側が申請を実行することが必要です。キャンセル自体が即ペナルティ対象になるわけではありませんが、理由が購入者都合でかつ頻度が高いと運営からの警告対象になる可能性があります。いずれにせよ、最初にメッセージで丁寧に依頼し、出品者の同意の上で手続きを進めるのがトラブルを防ぐコツです。


コメント