VTuberや配信者の“知ったかぶり”発言は普通?配信者行動の裏側と視聴者として知っておきたいこと

YouTube

ゲーム配信を見ていて「このVTuber、本当にこのゲームやったことあるのかな?」と感じたことはありませんか?実際、配信者としての演出・設定・視聴者対応など、配信の背景にはさまざまな意図や事情があります。今回は、なぜ配信者が“知ったかぶり”のように見える発言をすることがあるのか、その背景を掘り下げます。

配信者のパフォーマンスとしての“キャラクター性”

多くの配信者、特にVTuber(Virtual YouTuber)などは、自身を一つの“キャラクター”として演じています。実際のゲーム経験以上に、「楽しい雰囲気」「視聴者とのやりとり」を優先するケースがあります。[参照]

研究によれば、VTuberは「アバター+演者+視聴者」が作る関係性のなかで“リアルな体験”以上の“感情移入価値”を生み出しており、発言の真偽以上に“場の盛り上がり”が重視されることがあります。[参照]

「ゲーム経験がある」と言いつつ知らないように見える発言が出る理由

配信者が「懐かしいゲームだね」と言ったあと、少し違和感のあるコメントをする背景には以下のような理由が考えられます。

  • 演出のための“リアクション強化”:本来の経験が浅くても、視聴者に“昔やったことある感”――すなわち「同世代のゲームを知ってる仲間」という感覚を持たせるために語るケースがあります。
  • 記憶の錯誤・情報の準備不足:配信者も多忙で、ゲームタイトルや細部を十分に事前プレイ・準備できていないことがあります。結果として“知ってる風に話す”が、細かい部分で齟齬を生むことがあります。
  • 設定・キャラ演出の一環:特にVTuberでは「このキャラは●●世代」「このゲームが得意/懐かしい」という設定を持たせている場合もあり、発言が“設定上そう言ってるだけ”ということもあります。

視聴者としてどう受け止めるか?ポイントと心構え

視聴者としては「発言が真実かどうか」だけで配信を評価するのではなく、以下のポイントを押さえておくと楽しみ方が変わります。

  • コンテンツの目的を理解する:ゲームプレイ配信であっても「実績紹介」か「エンタメ重視」かで雰囲気が大きく異なります。知ったかぶりに見えても“楽しさ”が優先されている可能性があります。
  • 配信者のジャンル/スタイルを知る:熟プレイ・攻略重視の配信者と、リアクション重視・雑談重視の配信者では言動の意図が異なります。発言の裏側を知ることで違和感が減ります。
  • 期待と現実のギャップを楽しむ:配信中に「本当に知ってるの?」と思ってしまったら、それも一つの感想として捉え、視聴者側の受け取り方を柔軟にしておくとストレスが少ないです。

実例:配信中に出た「知ってる風発言」のケース

例えば、ある配信者が「このゲーム小学生の頃、よく遊んだんだよね」と言った後、ゲーム内の操作を戸惑って「うわっ、久しぶりすぎて操作忘れた!」とコメント。視聴者には「経験あるのか?」という疑問と「それも含めて面白い」という反応が混在していました。

別のケースでは、VTuberが懐かしいゲーム機のタイトルを「ファミ・・あれ?ファミリンだっけ?」と誤った呼び方をして視聴者が「それホントの知識?」と指摘する流れもあり、コメント欄で「設定なんだろう」「ネタなのか?」という議論になっていました。

まとめ:発言の裏側を知って、より配信を楽しむために

配信者が“知ったかぶり”に見える発言をするのは、必ずしも「嘘」や「信用できない」という意味ではありません。むしろ「キャラ演出」「視聴体験の演出」「視聴者との距離感作り」といった要素が働いていることが多いです。

ですので、配信を楽しむ際には「どんなスタイルの配信者か」「この発言は演出なのか?」という視点を少し持つだけで、疑問が和らぎ、視聴者としての楽しみも増すはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました