トレンドマイクロのIDプロテクションとパスワードマネージャーの違い|グーグルクロームで使えなくなったパスワードマネージャーの解決法

ウイルス対策、セキュリティ対策

トレンドマイクロのIDプロテクションとパスワードマネージャーにはいくつかの違いがあります。本記事では、それぞれの違いを解説し、グーグルクロームでパスワードマネージャーが使えなくなった場合の対処法についても詳しく説明します。

1. トレンドマイクロのIDプロテクションとは?

トレンドマイクロのIDプロテクションは、インターネット上での個人情報を保護するためのセキュリティサービスです。これは、オンラインバンキングやショッピング時のフィッシング詐欺やマルウェアから守るための機能を提供します。

IDプロテクションは、パスワードの管理や自動入力機能を提供することもありますが、主な目的はユーザーの安全を守ることにあります。パスワードの生成や管理機能はパスワードマネージャーに特化したものに比べると、やや限られています。

2. パスワードマネージャーとの違い

パスワードマネージャーは、すべてのウェブサイトのログイン情報を保存し、自動的に入力してくれるツールです。これにより、複数の強力なパスワードを簡単に管理できるようになります。パスワードマネージャーは、オンラインバンキングやショッピングサイトなど、あらゆるサイトのパスワードを一元管理し、入力の手間を省いてくれるのが特徴です。

一方、トレンドマイクロのIDプロテクションは、セキュリティの観点からパスワード管理に加えて、ユーザーの個人情報やログインの安全性を強化しますが、パスワードの管理専用ツールではないため、パスワード管理機能は限定的です。

3. グーグルクロームでパスワードマネージャーが使えなくなった場合の対処法

グーグルクロームのパスワードマネージャーが突然使えなくなった場合、まずは以下の手順を試してみてください。

  • クロームの設定を確認: クロームの設定で「パスワードの保存」オプションが有効になっているか確認しましょう。設定 > 自動入力 > パスワードから確認できます。
  • 拡張機能の確認: もしパスワードマネージャーが拡張機能としてインストールされている場合、拡張機能が有効かどうかを確認してください。また、拡張機能の更新が必要な場合もあるので、アップデートを行ってみてください。
  • クロームのリセット: クロームの設定をリセットすることで、パスワードマネージャーが正常に動作するようになる場合があります。設定 > 詳細設定 > リセットとクリーンアップからリセットできます。

4. それでも解決しない場合

上記の手順を試しても解決しない場合は、パスワードマネージャーを一度アンインストールして再インストールすることをおすすめします。また、Googleアカウントの同期設定がオフになっている場合もあるため、同期設定を再確認してみてください。

もし、パスワードマネージャーのサービス自体に問題がある場合は、公式サポートに問い合わせてみるのも一つの手です。

5. まとめ: パスワード管理とIDプロテクションの違いを理解し、適切な対策を

トレンドマイクロのIDプロテクションとパスワードマネージャーは、目的や機能が異なります。パスワードの管理を重視するなら、パスワードマネージャーが最適ですが、個人情報を守るためのセキュリティを重視する場合はIDプロテクションが有効です。

また、グーグルクロームでパスワードマネージャーが使えなくなった場合は、設定や拡張機能を確認し、リセットや再インストールで問題解決を試みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました