「スマホにZoomアプリは入れたけど、そこからどうすればいいのか分からない…」という方に向けて、iPhone/AndroidのスマホでZoomを始めるためのステップを、図解なしでも分かるように丁寧にまとめました。
1 . Zoomアプリのインストールと初期設定
まずはお使いのスマホでアプリをダウンロードしましょう。AndroidではGoogle Playストアから、iPhoneではApp Storeから「Zoom」と検索してインストールします。 [参照]
インストール後、アプリを開いたら「サインイン」または「会議に参加」を選択できます。サインインしないで参加だけすることも可能です。 [参照]
2 . 会議に参加する2つの方法
スマホでZoom会議に参加する一般的な方法は以下の2つです。
- 招待リンクをタップ:主催者から送られてきたURLをタップすれば自動でZoomアプリが起動します。 [参照]
- 会議ID/パスコードを入力:アプリの「会議に参加(Join a Meeting)」をタップし、会議IDと必要ならパスコードを入力して参加します。 [参照]
たとえば、メールで「Meeting ID: 123‑456‑7890/Passcode: abcd」と記載があれば、そのIDを入力して参加できます。
3 . 音声・映像・名前など基本操作を確認
会議に参加すると、まず名前入力画面や「マイク・カメラをオンにしますか?」の確認画面が出ることがあります。名前を入力し、音声とカメラの設定を確認しておきましょう。 [参照]
マイクアイコン・ビデオアイコンが画面下部にあります。アイコンをタップして「ミュート/ビデオオフ」に切り替えたり、チャットや参加者一覧も画面下のメニューからアクセスできます。
4 . 参加できない・操作できない時のチェックポイント
スマホで「アプリはあるけどそれ以上進まない」場合には、以下を確認してください。
- スマホのネットワーク接続が安定しているか(Wi‑Fi/モバイルデータ)。
- 会議IDやパスコードを正しく入力しているか、入力ミスが無いか。
- アプリが最新バージョンかどうか。古いバージョンでは参加できない場合があります。
- スマホのカメラ/マイクの使用許可がZoomアプリで設定されているか(設定→アプリ→Zoom→権限)。
例えば、Android端末で「許可」していなければカメラが映らない・マイクが使えないといった状況になります。
5 . ホスト側から招待/会議を主催する場合の基本操作
参加だけでなく「主催者として会議を開きたい」という場合もスマホで可能です。アプリ起動後「新規ミーティング」や「ホストを開始」のボタンをタップします。 [参照]
ミーティングのスケジュールを作成し、参加者に招待リンクを送ることもできます。ホスト権限があると、参加者のミュートや画面共有の許可など操作も行えます。
まとめ
スマホでZoomを使うための流れは、アプリをインストール→招待リンクまたはID入力で参加→音声・映像の設定確認→ネット接続や権限設定のチェックというシンプルな手順です。
「アプリがあるけど進まない」と感じたら、本記事のチェックポイントを順に確認すると解決する可能性が高いです。ぜひ安心してZoomを活用しましょう。


コメント