スマホの KakaoTalk(カカオトーク)で「〇〇警察のものです」「引き続き捜査をします」といった連絡が来たとき、「本当に警察なのか」「このまま放っておいても大丈夫か」と不安になる方は少なくありません。この記事では、こうした「警察を名乗るメッセージ」の実態と、実際に逮捕される可能性・取るべき対応を整理します。
警察がSNS・チャットアプリで個人に直接「捜査」を通知することはほぼありません
公的機関である 警察庁 は、捜査・逮捕・告訴などの通知を個別のチャットアプリで「〇〇さん、あなたを逮捕します」などと送ることは基本的に行いません。 [参照]
例えば、公式な注意喚起には「警察官などを名乗る詐欺にご注意!SNSでの連絡は詐欺の手口です」と明記されています。 [参照]
この手口は「偽装・なりすまし詐欺」の可能性が高いです
「警察からの通告」と見せかけて金銭を要求したり、個人情報を聞き出したりする詐欺の手口が最近増えています。 [参照]
特にチャットアプリで「捜査中」「口座が凍結されている」「至急入金を」などのメッセージが出た場合、これは典型的な〈公的機関を装った詐欺〉の可能性が非常に高いです。 [参照]
「捕まるかどうか」の視点:自分に責任があるかどうかが鍵です
このような連絡を受けた場合、「自分には何の違法行為もしていない」「警察がSNS経由で通知してこない」といった点を確認しておくことが重要です。
違法行為を行っておらず、しかも通知がチャットアプリによるものであれば、”本当に警察が来ている”可能性はほぼゼロと考えられ、恐れる必要はありません。ただし、連絡に応じてしまったり指示どおりに金銭を振り込んだりすると別問題になります。
もしこうした連絡を受けた時の具体的な対応策
万が一「警察を名乗るメッセージ」が来たら、次のような対応をしましょう。
- まずはそのメッセージに返信・通話・振込をしないでください。
- 相手が名乗った警察署の公式番号に自分で電話をして「そのような捜査連絡は行っていますか?」と確認する。
- 身に覚えのない金銭要求・個人情報入力・口座移動の指示があれば、すぐに録画・スクリーンショットを取り、チャットアプリ側に通報・ブロックを行い、必要であれば警察相談窓口(# 9110)へ相談。 [参照]
実例:ある被害者は、「警察署の公式番号を調べずに振り込んでしまい、数百万円をだまし取られた」という報告があります。 [参照]
まとめ
結論として、カカオトークを通じて「〇〇警察です」「捜査します」と連絡を受けた場合、それだけで捕まるということは極めて考えにくく、**むしろ詐欺被害に遭うリスクの方が高い**と考えられます。
とはいえ、指示に従って金銭を払ったり、個人情報を入力したりすると被害が拡大しますので、落ち着いて「公的機関はこのような方法で連絡しない」と理解し、自分自身がとるべき安全な行動を取ることが重要です。


コメント