グーグル検索結果に表示されたIIJサポートのページにアクセスし、チャットをした際に不安を感じたとのことですが、実際にそのサイトが公式のサポートページなのか、それとも詐欺サイトなのかを確認するための方法を紹介します。インターネット上には、公式サイトを偽装した詐欺サイトが多く存在するため、注意が必要です。
1. IIJの公式サポートサイトを確認する
まず、IIJ(インターネットイニシアティブ)の公式サポートサイトにアクセスする際は、必ず公式ドメインである「iij.ad.jp」を確認しましょう。URLが「iij.com」や他のドメインである場合、それは公式ではない可能性が高いです。
また、公式サイトであれば、サポートページには明確な連絡先情報や、FAQ、トラブルシューティングガイドなどが掲載されているはずです。公式サイトにアクセスしたときに、これらの情報がしっかりと記載されているかを確認しましょう。
2. チャットサポートが有料であることの確認
IIJの公式サポートであれば、通常のサポートサービスは無料で提供されています。もしチャットサポートが有料であると説明された場合、それは詐欺サイトの可能性があります。特に、支払いを求める前に提供されるサービスが「技術的な質問」や「個別のサポート」である場合、要注意です。
公式サポートであれば、支払いが必要な場合は事前に明確な案内があり、ユーザーに不安を与えるような手順はありません。
3. クレジットカード情報の入力時の警告
もし、クレジットカード番号を入力しようとした際に「入金できない」と表示される場合、それは疑わしい兆候です。公式のサポートサイトでは、クレジットカード情報を入力する必要がないはずです。特に、支払いを求められることなく、技術的なサポートを提供することが通常の流れです。
そのため、クレジットカード番号を入力しないようにし、サイトをすぐに閉じるか、公式サポートに問い合わせて確認することをお勧めします。
4. 偽のサポートサイトに注意する
詐欺サイトは、公式サイトのデザインやURLを模倣することがよくありますが、細かな違いが存在することがあります。例えば、URLの一部に「iij-support.com」など、微妙に異なるドメイン名が使われていることがあります。
また、偽のサポートサイトでは、ユーザーからクレジットカード情報や個人情報を収集し、不正に利用することがあります。もし疑わしいサイトにアクセスした場合、すぐにブラウザを閉じて、そのサイトから離れるようにしましょう。
まとめ
IIJサポートが公式か詐欺サイトかを見分けるためには、URLの確認や、サポート内容の確認が重要です。公式サイトでは、有料サービスを強引に進めることはなく、支払いを求められる前にしっかりと案内があるはずです。もし疑わしい点があれば、公式サポートに直接問い合わせることをお勧めします。


コメント