Googleフォームでフォーム送信内容をメールに組み込む方法

メール

Googleフォームの送信内容をメールに含める機能は以前から利用されていましたが、最近のアップグレードでその方法が変更され、使い方がわからなくなった方も多いかもしれません。この記事では、Googleフォームで送信された内容をメール本文に組み込む方法について解説します。

Googleフォームのメール通知設定

Googleフォームで送信内容をメールに組み込むためには、フォームの設定で「通知」を有効にする必要があります。まず、フォームを開き、右上の「設定」アイコン(歯車のアイコン)をクリックします。

次に、「回答」タブを選び、「回答のコピーを送信する」のオプションを有効にすると、フォームに送信された内容が自動的に指定したメールアドレスに届くようになります。

メール本文に送信内容を組み込む方法

以前は、「送信ボタン」からメールにフォーム内容を組み込むオプションがありましたが、現在はGoogleフォームの標準機能としては直接的にその機能は提供されていません。ですが、Googleフォームで送信された回答内容を含むメールを送信する方法はあります。

フォームの回答が送信されると、Googleフォーム自体の設定に基づいて通知メールが送られることになります。通知内容には「フォームのリンク」や「簡単な回答要約」が含まれますが、フォーム内の詳細な情報(質問ごとの回答)を含めるためには、Googleスプレッドシートを使用する方法が有効です。

Googleスプレッドシートを使った回答内容のメール送信

フォームの設定で「Googleスプレッドシートに保存」オプションを有効にすると、回答内容が自動的にGoogleスプレッドシートに記録されます。ここで、スプレッドシートに記録された回答をもとに、Google Apps Scriptを使ってカスタマイズしたメール通知を送信することができます。

Google Apps Scriptを使うと、フォームの送信内容を詳細に指定したフォーマットでメール本文に組み込むことが可能です。以下は、Google Apps Scriptを使った基本的なスクリプトの例です。

function sendEmailOnFormSubmit(e) {  var email = 'your-email@example.com';  var subject = '新しいフォームの回答';  var message = 'フォームの回答内容:

' + e.values.join('
');  MailApp.sendEmail(email, subject, message);}  

まとめ

Googleフォームの新しいアップデートでは、送信ボタンからメールにフォーム内容を直接組み込むことはできませんが、GoogleスプレッドシートとGoogle Apps Scriptを組み合わせることで、送信された内容をメールに含めることができます。この方法を使えば、より細かいカスタマイズが可能となり、必要な情報をメールで受け取ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました