pixivを利用していると、海外の方からオリジナルキャラクターのイラストを依頼されることがあります。しかし、これは自分の作品に対するリスペクトの証である一方、注意が必要なケースもあります。この記事では、pixivで届いたオリジナルキャラクターの依頼メッセージについての対応方法と、その背後にある可能性について解説します。
pixivにも「BOT」が存在する可能性
質問者が指摘したように、Twitterや他のSNSでは、同じようなリプライを大量に送るBOTが存在します。pixivでも同様に、特定のメッセージを自動で送信するシステムが使われている可能性はあります。これらは特に、ユーザー数が多いサイトやサービスで、悪用されることがあります。
そのため、届いたメッセージが本当に個人からの依頼か、またはBOTによるものかを判断することが重要です。もし、そのメッセージが同じ内容で何度も送信されている場合、BOTの可能性が高いと考えられます。
依頼メッセージの内容を確認する
依頼メッセージが届いた場合、まずはその内容をよく確認しましょう。正当な依頼である場合は、通常、敬意を示し、依頼内容や報酬について明確に記載されます。また、依頼が具体的であることが多いです。
逆に、内容が曖昧であったり、複数のユーザーに送られていると考えられる場合は、注意が必要です。もし不審な点があれば、無視するか、メッセージを削除することをおすすめします。
信頼できる依頼者との対応方法
もし依頼者が信頼できると判断できる場合、返信をしてイラストを提供するのは良い経験になります。しかし、いずれにしても、報酬や利用規約を事前に確認し、依頼内容に納得した上で進めることが大切です。
また、過去に依頼を受けた経験がある場合は、その依頼者の評価や信用情報を確認してから対応することも一つの方法です。
まとめ
pixivに届いたオリジナルキャラクターの依頼メッセージには、信頼できる依頼者と、BOTによるメッセージが混在している場合があります。まずはメッセージの内容を慎重に確認し、もし不審な点があれば無視するか、慎重に対応することが大切です。また、信頼できる依頼者に対しては、報酬や契約内容を明確にした上で、適切に対応することが重要です。

コメント