ドコモの迷惑メールが多くて困っている方へ、指定受信以外のメールを効果的に拒否する方法をご紹介します。すでに「簡単設定」で迷惑メールを減らしている方でも、まだ迷惑メールが届くことがあるかもしれません。この記事では、ドコモの迷惑メール設定をさらに強化し、指定受信以外のメールを一括で拒否する方法について詳しく解説します。
ドコモの迷惑メール対策の基本設定
ドコモでは、迷惑メール対策として「簡単設定」を提供しており、この設定を使うことで、多くの迷惑メールを自動的にブロックすることができます。しかし、この設定では完璧に迷惑メールを排除することが難しく、手動で「指定受信」を設定することでさらに精度を高めることができます。
まずは、ドコモの迷惑メール設定画面にアクセスし、「簡単設定」で受信するメールの範囲を広げていることを確認しましょう。それでもまだ迷惑メールが届く場合は、さらに細かい設定を行う必要があります。
指定受信以外を拒否する設定方法
指定受信設定を行うことで、特定のドメインやメールアドレスからのメールのみ受信することができます。指定受信以外のメールを拒否するためには、「指定受信リスト」の設定を行い、それ以外のメールをブロックする設定を追加する必要があります。
設定方法は、ドコモの公式サイトや「My docomo」アプリから、迷惑メール設定メニューを開き、「指定受信リスト」を設定します。リストに追加したいドメインやメールアドレスを手動で入力し、それ以外の送信元を自動的に拒否する設定を行います。
迷惑メールのフィルタリング強化方法
指定受信以外を拒否する一括設定に加えて、迷惑メールのフィルタリング機能をさらに強化する方法もあります。ドコモでは、「迷惑メールフィルタ」や「高度な迷惑メールフィルタ」などを利用することができ、これを活用することで迷惑メールの受信をさらに減らすことができます。
フィルタリング設定では、特に「迷惑メールリスト」を作成し、迷惑メールが届く送信元をリストに追加することが可能です。また、疑わしいメールが届いた場合には、手動で「迷惑メール」として報告し、今後同じ送信元からのメールを自動的にブロックすることもできます。
迷惑メールが減らない場合の対処法
それでも迷惑メールが完全に減らない場合は、メールアドレスの変更を検討するのも一つの方法です。特に、古いメールアドレスに迷惑メールが集中している場合、アドレスを変更することで、新しいメールアドレスへの迷惑メールを減らすことができます。
また、迷惑メールの中には、送信元が毎回異なるものもあります。この場合、送信元を個別にブロックするのは難しいため、「迷惑メールフォルダー」のチェックをこまめに行い、手動で振り分けることが重要です。
まとめ
ドコモの迷惑メール設定を強化することで、指定受信以外のメールを一括拒否することができます。設定を適切に行い、迷惑メールフィルタや高度な設定を活用することで、受信する迷惑メールを大幅に減らすことが可能です。それでも迷惑メールが減らない場合は、メールアドレスの変更やこまめなチェックが効果的です。


コメント