SNSでイラストや絵を投稿する際、「トレスで描いてみた」と明記して投稿することに対する疑問や懸念を持つ人がいます。特に、トレス(他人の作品を模写すること)を使った作品は、そのオリジナル性や著作権に関わる問題が発生することもあります。この記事では、トレスで描いた作品をSNSに投稿する際のエチケットと法的な視点について解説します。
1. トレスとは?
トレスとは、他人の絵や写真をなぞって自分の作品として再現する技法です。この技法は、デザインの学習や練習の一環として行われることが多いですが、無断で他人の作品をそのまま再現して公開することには、著作権の侵害になるリスクが伴います。
2. 「トレスで描いてみた」と書いて投稿することのリスク
「トレスで描いてみた」と明記して投稿すること自体は問題ありませんが、元々の作品に対する権利者の許可を得ていない場合、その行為が著作権侵害に該当する可能性があります。また、トレスで描いた作品がオリジナルの作品に似ていれば似ているほど、そのリスクは高くなります。
特に商業的に使われている作品や著作権を持っている作家の作品をトレスして投稿することは、その作品を無断で利用したとして、著作権侵害として訴えられる可能性もあります。SNSに投稿する際は、その点に十分注意が必要です。
3. 他の人の作品をトレスして投稿する際のエチケット
もしも他の人の作品をトレスして投稿したい場合、以下のポイントに気をつけましょう。
- 元の作品が誰のものであるか明記し、著作権を尊重する。
- 可能であれば、トレス元の作家に許可を得る。
- 「トレスして描いた」と明記することは重要ですが、オリジナルの作品に敬意を払い、無断使用しないようにしましょう。
4. トレスを使った創作活動で重要なこと
トレスを行うこと自体は悪いことではありません。特に、学習目的であれば有益な技法として使われています。ただし、それを公開する場合、創作物のオリジナリティを大事にすることが重要です。
自身のオリジナル作品を描くことを目指し、トレスで得たスキルを活かして自分の作品を生み出すことが、最終的には一番クリエイティブで健全な活動となります。
5. まとめ
「トレスで描いてみた」とSNSに投稿する際には、著作権に配慮し、他人の作品を尊重することが重要です。投稿する前に、その作品が許可なく公開できるものかどうかを確認し、適切な配慮を忘れないようにしましょう。また、自分のオリジナル作品を作り上げることを目指し、トレス技法をスキルアップに役立てましょう。
コメント