Googleフォトを使用していると、スマホとタブレット間で自動的にデータが共有され、ストレージが圧迫されてしまうことがあります。特に、スマホで撮影した動画や写真がタブレットにも自動で共有される場合、ストレージの管理が難しくなります。この記事では、タブレットのストレージを圧迫せずに、Googleフォトの同期設定を管理する方法について解説します。
1. スマホとタブレットでGoogleフォトの同期を管理する
Googleフォトのデータが自動的にスマホとタブレットで同期されるのは、アカウントの設定が原因です。まず、タブレットの設定からGoogleフォトのバックアップをオフにする必要があります。しかし、単にバックアップをオフにするだけでは、写真や動画がタブレットに表示され続けることがあります。そこで、適切な手順で同期を停止する方法を紹介します。
2. Googleフォトのバックアップ設定をオフにする
タブレット側でGoogleフォトのバックアップをオフにするには、以下の手順を試してみてください。
- タブレットの「Googleフォト」を開く
- 右上のメニューアイコン(3つの点)をタップ
- 「設定」を選択
- 「バックアップと同期」をオフにする
これで、新たに撮影した写真や動画がGoogleフォトにバックアップされなくなります。しかし、すでにアップロードされたデータは引き続きタブレットに表示されることがあります。
3. アカウントの同期設定を確認する
さらに、タブレットの「設定」アプリからアカウントの同期設定を管理することができます。具体的には、以下の手順でアカウント同期をオフにすることができます。
- タブレットの「設定」を開く
- 「アカウント」を選択
- 自分のGoogleアカウントをタップ
- 「同期」を選択
- 「Googleフォト」をオフにする
これにより、Googleフォトのデータがタブレットに自動的に同期されるのを防ぎます。
4. 既存のフォトデータをタブレットから削除する方法
すでにタブレットに保存されている写真や動画を削除したい場合、Googleフォトアプリ内で削除できます。ただし、注意点として、Googleフォトのクラウドバックアップに保存されたデータを削除することになるため、他のデバイスでアクセスする場合は、バックアップ済みのデータが消えることになります。
タブレットからデータを削除するには、Googleフォトアプリで以下の手順を実行してください。
- Googleフォトアプリを開く
- 削除したい写真や動画を選択
- ゴミ箱のアイコンをタップ
- ゴミ箱を空にする
まとめ
スマホとタブレットのGoogleフォトのデータ同期を停止するためには、Googleフォトのバックアップ設定をオフにしたり、アカウントの同期設定を調整したりすることが重要です。これらの設定を行うことで、タブレットのストレージが圧迫されることを防げます。また、既存のデータをタブレットから削除することで、デバイスのストレージをより効率的に管理できます。
コメント