最近、SMSで「神田お玉ヶ池法律事務所」から「受任通知書をEメール送信致しました。至急ご確認の上ご対応下さい。なお、身に覚えがない方はご連絡下さい。」というメッセージが届いたという報告が増えています。このような通知が届いた場合、果たしてそれは詐欺メールなのか?それとも本当に正当な通知なのか?本記事ではその見分け方と対処法について解説します。
「受任通知書をEメール送信致しました」の意味とは?
まず、「受任通知書」というのは法律的な手続きを示す重要な書類です。一般的に、法律事務所が個人に送付するものですが、通常、こうした通知は郵送や正式なメールなどで送られることが多いです。しかし、SMSで送られることは珍しく、怪しいと感じる人も多いでしょう。
また、「身に覚えがない方はご連絡下さい」という文言も、受信者に不安を与えるため、詐欺的な手口でよく使われます。正当な法律事務所であれば、こうした文言を使わずに正式な手続きを行うはずです。
詐欺メールかもしれない理由
詐欺メールやSMSは、しばしば正当な企業や団体になりすまして送られることがあります。これにより受信者が不安を感じ、提供されたリンクや連絡先にアクセスしてしまうことを狙っています。今回のように、SMSで受任通知書が届くケースは非常に疑わしいと言えます。
さらに、詐欺の手口では、リンク先がフィッシングサイトであることが多く、個人情報を盗むために仕組まれていることがあります。これを避けるためには、リンクや電話番号を直接クリックせず、まずは公式の連絡手段を通じて確認を取ることが重要です。
詐欺メールの見分け方
もし、このようなメールやSMSを受け取った場合、次の点を確認することで詐欺かどうかを見分けることができます。
- 送信元の電話番号やメールアドレスが不明、または公式なものではない。
- リンクをクリックしたとき、URLが怪しい(例: 正規のドメイン名でない)。
- メール内に不自然な文言や急かすような内容がある。
- 身に覚えがない内容である(特に法律関連の通知)。
詐欺メールが届いた場合の対処法
詐欺メールやSMSが届いた場合、まずは以下の手順を試してください。
- リンクや電話番号には絶対にアクセスしない。
- 送信元の連絡先を調べ、公式サイトや公的機関を通じて確認する。
- 不安な場合は、警察や消費者センターに相談する。
- 不審なメールを受け取った場合、受信した端末でウイルススキャンを実施する。
まとめ
「受任通知書をEメール送信致しました」といった内容のSMSが届いた場合、それが詐欺メールの可能性は十分に考えられます。特に身に覚えがない場合や、怪しいリンクや電話番号が含まれている場合は、冷静に確認し、慎重に対応しましょう。疑わしいメールやSMSが届いた際には、決して安易にクリックせず、公式な手段で確認することが重要です。
コメント