iCloudのファミリー共有を使って複数人で容量やコンテンツを共有することは便利ですが、いくつか注意すべき点があります。今回は、iCloudのファミリー共有に関するよくある質問を解決し、メリットやデメリットについても詳しく解説します。
1. ファミリー共有でアプリのインストールはどうなるか?
ファミリー共有を利用すると、購入したアプリやコンテンツを家族と共有できますが、アプリのインストールについて気になる方も多いでしょう。ファミリー共有の管理者がアプリを購入すると、他のメンバーもそのアプリをインストールできます。しかし、インストールする際に管理者の許可が必要になる場合もあります。
具体的には、「ファミリー共有の管理者」機能をオンにした場合、他の家族メンバーが新しいアプリをインストールする際には管理者の承認が必要なことがあります。ただし、既にインストールしたアプリは、承認なしに利用できることがほとんどです。
2. 50GBからファミリープランへの移行時のデータはどうなるか?
個人で50GBのiCloudストレージを使用している場合、ファミリープランに移行する前に解約手続きが必要です。その際、気になるのが現在利用している50GBのデータがどうなるかです。通常、ファミリープランに移行する際にデータが消えることはありませんが、必ずしも100%確実ではないため、重要なデータは移行前にバックアップを取っておくことをおすすめします。
移行後、ファミリープランに加入した場合、家族全員が共有するストレージを利用できるようになりますが、移行時に万が一のデータ損失を防ぐため、事前の準備が重要です。
3. ファミリー共有のデメリットは?
ファミリー共有には便利な面も多い一方で、いくつかのデメリットも存在します。まず、ファミリー共有を使うと、共有したデータが他のメンバーに見られることがあります。例えば、写真やメモ、購入したコンテンツなどが見られてしまう可能性があるため、プライバシーを気にする人にとってはデメリットとなる場合があります。
また、ストレージ容量を共有するため、他の家族が多くのデータを保存すると、自分の容量が不足することもあります。これを防ぐためには、家族内でデータの管理方法を決めておくことが重要です。
4. 顔出しや個人情報の取り扱いに注意
ファミリー共有を使う際は、他の家族が自分の個人情報やプライバシーにアクセスできることを理解しておく必要があります。例えば、購入履歴やメモ、写真、連絡先情報などが共有されるため、プライバシーに敏感な情報が含まれている場合は注意が必要です。
5. まとめ
iCloudのファミリー共有は、ストレージ容量やコンテンツを共有する便利な機能ですが、プライバシーやデータ管理に注意が必要です。ファミリープランに移行する前にバックアップを取ることをお勧めします。また、他の家族と共有することになるため、どのデータを共有するか、管理方法をしっかりと決めておくことが大切です。
コメント