2026年1月にGmailのPOPサポートが終了することが発表されました。これに伴い、ThunderbirdでGmailをPOP設定で利用している場合、受信ができなくなる可能性があります。この記事では、POP設定終了後にどのように対処すべきか、他の受信方法と合わせて解説します。
GmailのPOPサポート終了とは?
Googleは2026年1月にGmailのPOPサポートを終了する予定です。これにより、GmailをPOPプロトコルを使用して受信しているユーザーは、これまでの方法ではメールを受信できなくなります。POPとは、メールサーバーからメールをダウンロードして、PCなどに保存する方式ですが、IMAPに比べて同期が取れにくいため、より便利で安定したIMAPへの移行が推奨されています。
POP設定を使用しているとどうなるか
POPサポートが終了すると、ThunderbirdでGmailをPOP設定で受信しているユーザーは、メールを受信することができなくなります。特に、POP経由で受信しているメールが全て失われるわけではなく、新たにIMAP設定に変更することで、メールを同期し続けることができます。
そのため、2026年1月以降に問題が起きないよう、事前にIMAPに切り替えることが重要です。
IMAPに切り替える方法
IMAPは、メールサーバーと同期を取りながら、複数の端末で同じメールを確認できる便利な方法です。IMAPに切り替える手順は以下の通りです。
- ThunderbirdでGmailのアカウント設定を開きます。
- 「アカウント設定」から「サーバー設定」を選択します。
- 「受信サーバー」を「imap.gmail.com」に設定し、ポート番号を「993」に設定します。
- 「SSL/TLS」を選択し、認証方式を「OAuth2」に設定します。
これで、Gmailの受信がIMAP経由で行われるようになります。
IMAPのメリットとデメリット
IMAPに切り替えることで、以下のようなメリットがあります。
- 複数の端末でメールを同期できる – スマホやPC、タブレットなど、どの端末でも同じメールを確認できます。
- メールがサーバーに保存される – ローカルに保存されることなく、サーバーにメールが保管されるため、デバイス間で一貫性のある同期が保たれます。
デメリットとしては、サーバーにメールを保存するため、サーバー容量が圧迫されることがありますが、GmailのIMAPでは十分なストレージが提供されるため、通常は問題ありません。
まとめ
GmailのPOPサポート終了に備えて、Thunderbirdでの設定をIMAPに切り替えることが必要です。IMAPに変更することで、より便利で安定したメールの受信環境を維持できます。設定を変更する際は、受信サーバーを「imap.gmail.com」に設定し、適切な認証方法を選択することが大切です。これにより、2026年1月以降も問題なくGmailを利用し続けることができます。
コメント