オンラインでのショッピングは便利ですが、取引に関して不安な点があると心配になりますよね。特に、購入後に取引不能のメールが届いたり、金額に差異があったりすると、詐欺に巻き込まれたのではないかと疑うこともあります。今回は、こうした場合に考えられる原因や対処方法について解説します。
メールが2通届いた場合の考えられる原因
まず、購入後に「取引完了のメール」と「取引不能のメール」の2通が届くこと自体は、必ずしも詐欺とは限りません。実際に、オンラインショップではシステムエラーや決済確認の遅延などにより、取引内容が変更される場合があります。しかし、メール内容に不自然な点がある場合や、金額に差異がある場合は、少し注意が必要です。
金額の差異について
取引完了メールと取引不能メールに記載された金額に差がある理由については、いくつかの可能性があります。例えば、オンラインショップのシステムエラーや注文の途中で価格変更が行われた場合などです。もう一つの可能性としては、配送にかかる追加費用や税金の変更が反映された結果、金額に違いが生じた場合も考えられます。
詐欺の可能性を確認するための対処法
もし心配であれば、まずは以下の点を確認しましょう。
- 送信者のメールアドレスが正当なものかどうか
- 公式サイトで同様の問題が報告されていないか確認
- 電話での問い合わせを試みる(電話番号は公式サイトに掲載されているものを使用)
- 不審なURLをクリックしない、入力しない
また、クレジットカードで支払いを行った場合、支払い履歴を確認し、もし不正な取引があった場合はすぐにカード会社に連絡し、取引のキャンセルや返金処理を依頼することが重要です。
ウイルス感染の可能性とその確認方法
もし、不審なメールに記載されたURLをクリックしてしまった場合、ウイルスやマルウェアに感染する可能性もあります。その場合、まずはウイルス対策ソフトを使用してPCやスマホをスキャンしましょう。また、感染の兆候としては、急に動作が重くなったり、不審なアプリやプログラムがインストールされていたりすることがあります。
まとめ
オンラインショッピングで「取引不能のメール」を受け取った場合、必ずしも詐欺とは限りませんが、注意が必要です。メール内容や金額に不自然な点があれば、まずは公式のサポートセンターに問い合わせ、URLにアクセスしないようにしましょう。安全を確保するためにも、ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが大切です。
コメント