Windowsのセキュリティサポートが終了した際に、Extended Security Update (ESU) で引き続きサポートを受けたい場合があります。しかし、ESUへの申し込み方法がわからないという方も多いはずです。この記事では、ESUの申し込み手順と設定方法について解説します。
ESU (Extended Security Update) とは?
ESUは、Microsoftが提供するセキュリティアップデートの延長プログラムです。主に、サポートが終了した古いバージョンのWindowsに対して、一定期間のセキュリティパッチを提供します。例えば、Windows 7やWindows 8.1などが該当します。
ESUを利用することで、セキュリティリスクを減らし、業務を継続することが可能になります。ESUは通常、企業や教育機関向けに提供されていますが、個人でも申請することができます。
ESUへの申し込み手順
ESUに申し込むためには、Microsoftからの正式な通知を受け取る必要があります。以下の手順で申し込みを行いましょう。
- Microsoftの公式サイトにアクセスし、ESUに関する情報を確認します。
- 対象のWindowsバージョンがESUに対応しているか確認します。
- 申請ページで、ESUの購入を申し込む手続きに進みます。
- 企業や教育機関の場合、ボリュームライセンス契約を通じて申し込む必要があります。
個人向けには、Microsoftの「商用製品の拡張サポート」オプションとしてESUが提供されている場合もありますので、個別に対応することが必要です。
ESUの申し込み後の設定方法
ESUを申し込んだ後、設定は通常のWindows Updateと同様に行われます。設定手順は以下の通りです。
- Windows Updateを開き、最新のセキュリティ更新プログラムをインストールします。
- ESUが有効化されていることを確認するために、「設定」から「更新とセキュリティ」に進み、「Windows Update」をチェックします。
- ESU対応の更新がリストに表示されるので、インストールを完了させます。
これにより、引き続きセキュリティパッチが提供されるようになります。
ESUに申し込む際の注意点
ESUを利用する際は、いくつかの注意点があります。特に、ESUが提供されるのはサポートが終了したOSに限られているため、今後新しいWindowsバージョンにアップグレードすることが推奨されます。
また、ESUは無料ではなく、料金が発生することが多いため、料金プランを確認し、予算に合ったプランを選ぶことが重要です。
まとめ
ESU (Extended Security Update) は、古いWindowsバージョンのセキュリティを維持するために非常に重要なプログラムです。申し込み手続きはMicrosoftの公式サイトを通じて行い、その後、Windows Updateを使用して設定を進めることができます。
手続きが少し複雑に感じるかもしれませんが、必要な情報を正しく把握し、慎重に進めることで、引き続き安全にPCを使用することができます。
コメント