Firefoxを使っていると、終了時にタブを閉じ、次回起動時にタブが何も開かないように設定したいと思うことがあるでしょう。本記事では、Firefoxを終了させた際にタブを閉じる設定方法と、起動時にタブが何も開かない状態にする手順について解説します。
Firefoxでタブを開かずに起動する設定
Firefoxの設定で、ブラウザを開いた際にタブが何も開かないようにすることは簡単にできます。この設定を有効にすることで、ブラウザを起動した時にタブが空の状態から始められるようになります。
まず、設定メニューを開き、「一般」セクションに進みます。そこで、「Firefoxを起動したときに」オプションを「新しいウィンドウまたはタブを開かない」に変更することで、次回起動時にタブが開かない状態になります。
終了時にタブを閉じる設定方法
Firefoxを終了させた際にタブが残ってしまうことを防ぐためには、ブラウザを完全に終了させる設定を行う必要があります。
この設定を行うためには、Firefoxの「プライバシーとセキュリティ」設定に進み、スクロールして「履歴」セクションにアクセスします。そこで、「Firefoxを終了する時に履歴を消去する」オプションを有効にすることで、タブを閉じて終了することができます。
設定の確認とトラブルシューティング
設定後も、うまく動作しない場合は、Firefoxの設定が正しく適用されているかを再確認しましょう。また、ブラウザの拡張機能やアドオンが影響している場合もあるため、一時的にそれらを無効にして動作を確認することをお勧めします。
もし、他の設定や拡張機能が原因である場合、設定をリセットすることで、再度問題が解消されることがあります。
まとめ
Firefoxでタブが何も開いていない状態で起動したい場合は、設定メニューから簡単に変更できます。また、終了時にタブを閉じる設定も「プライバシーとセキュリティ」セクションで行うことができます。設定後に問題が解決しない場合は、拡張機能を確認し、必要に応じてリセットしてみましょう。


コメント