引っ越し先でインターネットが無料で提供されているとのことですが、モデムからLANケーブルでPCに繋ぐタイプで、無線でインターネットを利用する方法を知りたいという方も多いと思います。この記事では、PCや携帯からも無線でインターネットを使うための方法を解説します。
モデムとPCの有線接続から無線接続へ
モデムから直接PCにLANケーブルを繋ぐ方法は安定していますが、携帯や複数のデバイスを無線でインターネットに接続したい場合、ルーターを導入する必要があります。
無線でインターネットを使うためには、無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を購入し、モデムからのLANケーブルをそのルーターに繋げます。ルーターがWi-Fi信号を発信し、携帯やPCをはじめとするデバイスを無線でインターネットに接続できるようになります。
無線LANルーターの設置方法
無線LANルーターの設置は非常に簡単です。以下の手順で設定を行いましょう。
- ルーターの設置:まず、無線LANルーターをモデムの近くに設置します。
- LANケーブルの接続:モデムから出ているLANケーブルを、無線LANルーターのWANポートに接続します。
- 電源を入れる:ルーターの電源を入れて、Wi-Fi信号が発信されるのを待ちます。
これで、PCや携帯がWi-Fiを通じてインターネットに接続できるようになります。
Wi-Fi接続の設定と接続方法
PCや携帯でWi-Fi接続を設定するには、まずデバイスのWi-Fi設定を開き、接続可能なネットワーク一覧からルーターのSSID(ネットワーク名)を選択します。
SSIDとパスワードは、無線LANルーターの本体に記載されていることが多いので、そちらを確認して接続します。接続が完了すれば、Wi-Fi経由でインターネットを利用することができます。
複数台のデバイスを接続する方法
無線LANルーターは、複数のデバイスを同時に接続することができます。携帯やタブレット、PCなど、さまざまなデバイスを同じネットワークに接続することで、家中のデバイスからインターネットを利用することが可能です。
ただし、同時接続するデバイスが増えると、通信速度が遅くなる場合もあるため、ルーターの性能やインターネット速度にも注意を払いましょう。
まとめ
モデムからPCにLANケーブルで繋ぐタイプのインターネット接続でも、無線LANルーターを導入すれば、携帯やPCなどのデバイスを無線でインターネットに接続することができます。Wi-Fiの設定は簡単で、数分で完了するため、家庭内で複数のデバイスを利用したい場合に非常に便利です。
コメント