スマートフォンを機種変更し、写真の整理をする際に「Googleフォト」を活用することが多いですが、特に「本体ストレージに保存された画像を消すと、Googleフォトからも消えてしまうのではないか?」という疑問を持つ方がいます。この記事では、Googleフォトに写真を保存した後、本体ストレージから削除しても影響がない方法について詳しく解説します。
1. Googleフォトとは?
Googleフォトは、Googleが提供するクラウドベースの写真管理サービスです。スマートフォンに保存した写真や動画をGoogleアカウントを通じてクラウドにバックアップでき、インターネット接続があれば、どのデバイスからでもアクセスできます。
Googleフォトには、容量無制限で「高画質」設定の写真保存が可能なプランや、元の画質で保存するプランがあります。これにより、写真や動画を効率よく保存し、ストレージの節約ができます。
2. 本体ストレージの画像を消すとGoogleフォトからも消えるのか?
Googleフォトに写真を保存した後、本体ストレージから画像を削除した場合、Googleフォトに保存された写真には影響を与えません。Googleフォトはクラウドに保存されているため、端末のストレージから削除しても、Googleフォト内の写真はそのまま残ります。
ただし、注意点として、Googleフォトの「同期」機能が有効になっている場合、スマートフォン内で行った変更がGoogleフォトにも反映されることがあります。これを防ぐためには、Googleフォトの設定で同期を無効にする必要があります。
3. Googleフォトと本体ストレージの同期設定を確認する方法
Googleフォトが本体ストレージと同期しないように設定することができます。これを行うと、本体ストレージの画像を削除しても、Googleフォト内の画像には影響がありません。
設定方法は以下の通りです。
- Googleフォトアプリを開く。
- 右上のプロフィールアイコンをタップ。
- 「フォト設定」を選択。
- 「バックアップと同期」をタップ。
- 「バックアップと同期」をオフにする。
この設定をすることで、Googleフォトとスマートフォンのストレージが自動的に同期することはなくなり、手動で管理することができます。
4. スマホのストレージを圧迫しないための写真管理方法
Googleフォトを活用すれば、スマートフォンのストレージを節約することができます。以下の方法で効率的に写真を管理しましょう。
- 自動バックアップを有効にする:Googleフォトで自動バックアップを設定すれば、新しく撮影した写真や動画はすぐにクラウドにアップロードされ、スマートフォンのストレージを圧迫することなく保存できます。
- 不要な写真を削除する:Googleフォトで不要な写真を削除し、ストレージを整理することができます。
- 「高画質」保存を選択する:Googleフォトでは、「高画質」に設定することで、容量無制限で画像を保存できるため、元の画質を維持する必要がない場合にはこのオプションを選ぶと便利です。
5. まとめ
Googleフォトに保存した写真を本体ストレージから削除しても、クラウドに保存された写真は消えることはありません。ただし、同期設定が有効になっていると、スマートフォン内で行った削除がGoogleフォトにも反映されることがあるので、同期設定を確認することが重要です。Googleフォトをうまく活用することで、スマートフォンのストレージを効率的に管理できます。
コメント