Thunderbirdを使って、受信したメールを別のアカウントに転送する方法について困っている方も多いのではないでしょうか。特に、会社の公式アカウントに届いたメールを、個人のOutlookアカウントに転送したい場合、元のメールをそのまま残す方法がわからないことがあります。本記事では、Thunderbirdでのメール転送設定を行い、転送後も元のメールを保持する方法について解説します。
Thunderbirdでメール転送の基本設定を行う
まず、Thunderbirdで別アカウントにメールを転送するためには、転送設定を行う必要があります。Thunderbirdを開き、転送したいアカウントを選択して、右クリックし「設定」を選びます。その後、「転送」タブを選び、「転送先アドレス」を入力します。この設定で、メールが指定したアドレスに転送されます。
ここで重要なのは、転送後に元のメールがどうなるかです。デフォルトでは、転送後に元のメールは「受信トレイ」から削除されることがあります。次に、転送後に元のメールを残すための方法を紹介します。
転送後に元のメールを残す設定方法
元のメールを残したまま転送するには、Thunderbirdの設定を少し調整する必要があります。まず、「転送先アドレス」にメールを転送する際に、「コピーを保持」オプションを選択することが重要です。これにより、転送したメールが元のアカウントに残り、転送先にもコピーが送信されます。
具体的には、以下の手順を試してみてください。
- Thunderbirdを開く
- 転送設定を行いたいアカウントを選択
- 「設定」を開き、「転送」タブを選択
- 「転送先アドレス」にメールアドレスを入力
- 「コピーを保持」のチェックボックスをオンにする
これで、元のメールを保持したまま、別のアカウントに転送することができます。
Thunderbirdで複数アカウントを管理する方法
Thunderbirdで複数のアカウントを管理する際、各アカウントの設定をうまく使い分けることが大切です。転送したいアカウントに加えて、別のメールアカウント(例:Outlook)を追加することで、複数のアカウントに対応した管理ができます。
アカウント追加は、Thunderbirdの「設定」から「アカウントの設定」へ進み、「アカウントを追加」をクリックして、追加したいアカウント情報を入力します。これで、複数のアカウント間でメールを転送したり管理したりすることが可能になります。
メール転送設定時の注意点
メール転送時に注意すべき点として、転送先のアカウントでスパムフィルタが適用される場合があることが挙げられます。転送したメールがスパムとして処理されることを防ぐために、転送先のアカウントでもスパムフィルタを適切に設定しておくことが重要です。
また、転送設定を変更した後は、テストメールを送信して正しく転送されるかを確認することをおすすめします。これにより、設定ミスを防ぎ、確実にメールが転送されることを確認できます。
まとめ
Thunderbirdでメールを転送し、元のメールを残す方法について解説しました。転送設定を行う際には、転送先アドレスを指定するだけでなく、「コピーを保持」オプションを有効にすることがポイントです。また、複数アカウントの管理を行うことで、仕事の効率を上げることができます。ぜひ、この記事を参考にして、Thunderbirdを活用したメール管理を実践してみてください。
コメント