Instagramでストーリーに質問を投稿したものの、返信方法が分からなくなってしまった方に向けて、今回は返信の方法と、「親しい友達」の設定変更について解説します。質問をストーリーで投げかけた後、誤って親しい友達に設定してしまった場合でも、簡単に設定を変更できる方法も紹介します。
1. Instagramストーリーに対する返信の方法
Instagramでストーリーに投稿した質問に対して返信をもらうには、フォロワーがそのストーリーを見た後、直接メッセージを送ることができます。あなたが質問した場合、返信は通常、ストーリーの下部に「返信する」ボタンが表示されます。このボタンをタップすることで、返信内容を送信することができます。
もし返信ができない場合、アカウントの設定やストーリーの公開設定が影響している可能性がありますので、次の方法を試してみてください。
2. 「親しい友達」に設定した場合の返信方法
ストーリーの質問を「親しい友達」にのみ見せる設定にしている場合、そのストーリーに対して返信ができるのは、設定した「親しい友達」のみです。この場合、あなたの質問に返信してくれる人は親しい友達リストに入っているフォロワーだけとなります。
もし他のフォロワーにも返信してほしい場合は、ストーリーを公開設定に戻すことが重要です。設定を変更するには、ストーリー作成時の「親しい友達」リストを解除することで、誰でもその質問に返信できるようになります。
3. 親しい友達リストの変更方法
「親しい友達」の設定は、Instagramの設定画面から簡単に変更できます。以下の手順で、親しい友達リストを確認したり、削除したり、追加したりすることができます。
- Instagramアプリを開き、プロフィール画面に移動
- 右上のメニューボタン(≡)をタップして、設定を選択
- 「プライバシー」>「親しい友達」に進む
- ここでリストを変更し、保存をクリック
これで、次回のストーリーで「親しい友達」リストを自由に変更できます。
4. 親しい友達以外の方法で質問を公開するには
親しい友達リストに限定せず、質問を公開する方法もあります。ストーリー作成時に、リストに関係なく「すべてのフォロワーに公開」する設定を選ぶことで、誰でも質問に返信できるようになります。
ストーリーを投稿する際、「ストーリーを送る」画面で、公開範囲を「全員に公開」に設定することで、フォロワーのすべてがその質問に対して返信することができます。
まとめ
Instagramでストーリーを利用して質問を投稿し、返信をもらうためには、公開設定や「親しい友達」の設定に注意することが重要です。設定変更は非常に簡単なので、質問をより多くの人に見てもらいたい場合は公開範囲を調整しましょう。これらの設定を理解し、適切に活用することで、Instagramでのコミュニケーションがスムーズに行えます。


コメント