ChromeでGoogle検索をした後、新しいタブを開いてアドレスバーをクリックすると、検索した語句が自動的に表示されることがあります。これは、Chromeの設定や履歴機能によるものですが、もしこれを防ぎたい場合は設定を変更することができます。この記事では、検索履歴がアドレスバーに表示されないようにする方法について解説します。
検索履歴の表示をオフにする方法
Chromeでは、検索した語句がアドレスバーに表示されるのは、検索履歴が保存されているためです。この機能をオフにするためには、以下の手順で設定を変更できます。
- 手順1: Chromeを開き、右上の3つの点(メニュー)をクリックします。
- 手順2: 「設定」を選択し、「プライバシーとセキュリティ」をクリックします。
- 手順3: 「履歴の管理」を選択し、「検索履歴をアドレスバーに表示する」のチェックを外します。
これで、検索した語句がアドレスバーに表示されなくなります。
Googleアカウントでの履歴管理
Chromeでの検索履歴は、Googleアカウントに関連付けられている場合、Googleの履歴としても保存されます。もしGoogleアカウントの履歴も無効にしたい場合、次の手順で設定できます。
- 手順1: Googleアカウントにログインし、Googleの「履歴設定」にアクセスします。
- 手順2: 「ウェブとアプリの履歴」をオフにします。
- 手順3: 「検索履歴」をオフにすることでも、検索履歴がGoogleアカウントに保存されないようにすることができます。
この設定を行うと、ChromeのアドレスバーやGoogleの検索結果に過去の検索履歴が表示されなくなります。
インクognitoモードの活用
検索履歴を一時的に保存したくない場合、Chromeの「インコグニートモード」を使用する方法もあります。このモードでは、履歴が保存されないため、検索語句がアドレスバーに表示されることはありません。
- 手順1: Chromeのメニューから「新しいインコグニートウィンドウ」を選択します。
- 手順2: インコグニートモードで検索を行います。
インコグニートモードでは、ブラウザを閉じた後に履歴が残ることはなく、検索した語句がアドレスバーに表示されることもありません。
まとめ
Chromeで検索履歴がアドレスバーに表示されることは、履歴機能が原因です。検索履歴を表示させたくない場合、Chromeの設定で履歴表示をオフにするか、Googleアカウントで履歴管理を行うことができます。また、インコグニートモードを使用することで、一時的に履歴を保存せずに検索を行うことも可能です。自分に合った方法でプライバシーを守りながら快適にインターネットを利用しましょう。


コメント