auひかりのインターネット接続で、IPv6の接続ができないという問題に直面している方へ。市販の無線LANルーター(Aterm WH5400HP)とauひかりのホームゲートウェイを接続しているが、IPv6が機能しない場合、どのように設定を改善するかをご紹介します。
IPv6接続を有効にするための基本的な設定確認
まず、auひかりのONU(光回線終端装置)とホームゲートウェイがIPv6に対応しているかを確認します。契約内容でIPv6が有効になっていることを確認した後、ルーター設定に進みます。IPv6の設定が無効になっている場合、手動で有効にする必要があります。
ホームゲートウェイと市販ルーターの接続設定
auひかりのホームゲートウェイ(IPv6対応)を接続する際、設定が複雑になることがあります。特に市販ルーター(Aterm WH5400HP)を使用している場合、ルーターモードとブリッジモードの設定に注意が必要です。ルーターモードにすると無線が正常に飛ばない問題が発生するため、ブリッジモードに設定することをおすすめします。ただし、ブリッジモードにした際に無線が飛ばなくなる問題が発生する場合もあるため、設定のやり直しが必要です。
IPv6接続ができない場合のトラブルシューティング
もしIPv6が接続できない場合、まずは以下を確認してみてください:
1. ルーターのIPv6設定が有効になっているか
2. ONUやホームゲートウェイの設定でIPv6が有効になっているか
3. ルーターが適切にIPv6に対応しているか(最新のファームウェアが必要な場合もあります)
ネット回線の速度低下に関する設定の見直し
ネット回線が遅くなった場合、IPv6接続の問題が影響している可能性があります。特に市販ルーターを使っている場合、設定ミスや不適切なモード選択が原因で通信速度が遅くなることがあります。設定を再確認し、不要な設定がないか、モードの変更を試みることが効果的です。
まとめ
IPv6接続ができない場合は、まずルーターとONUの設定を確認し、適切なモードで接続を試みましょう。市販ルーターの設定に関しては、ブリッジモードを利用することで改善されることが多いですが、設定によっては無線が飛ばないこともあるため注意が必要です。
コメント