GoogleスライドをZOOMで共有する際の画面設定問題の解決法

Google Chrome

GoogleスライドをZOOMで共有する際、プレゼンター表示と全画面表示をうまく設定できず、共有画面にChromeタブが見えるという問題が発生することがあります。この記事では、ZOOMでの共有設定を最適化し、スムーズにGoogleスライドをプレゼンテーションするための方法を解説します。

1. 「ウィンドウのみ」を選択している場合の問題

ZOOMでGoogleスライドを共有する際、「ウィンドウのみ」を選択すると、共有するウィンドウが最前面に表示されますが、全画面表示にはならないことがあります。この場合、スライドの内容だけでなく、ブラウザのタブやツールバーも表示されることがあります。

この問題を解決するには、「ウィンドウのみ」ではなく、次の手順を試してみましょう。

2. スライドショーを全画面表示で共有する方法

Googleスライドを全画面表示で共有するには、まずGoogleスライドを「スライドショー」のモードに切り替えます。その後、ZOOMで「画面の共有」を選択し、「画面全体」を選ぶと、スライドが全画面で共有され、タブやツールバーが表示されることはなくなります。

これで、プレゼンター表示と全画面表示を両立することができます。

3. デュアルモニターを使用している場合の設定

もしデュアルモニターを使用している場合、1つのモニターでプレゼンター表示を、もう1つで全画面表示をすることができます。これにより、ZOOMの参加者には全画面表示のスライドが見え、プレゼンターは別のモニターで発表の進行状況を確認できます。

この設定をするには、ZOOMの「設定」メニューから「デュアルモニター」を有効にしてください。

4. まとめ

ZOOMでGoogleスライドを共有する際の画面設定の問題は、「ウィンドウのみ」を選択する代わりに「画面全体」を選択することで解決できます。また、デュアルモニターを使うことで、さらに快適なプレゼンテーション環境を作り上げることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました