Facebookの検索結果を表示させない方法|YahooやGoogle検索でのFacebook情報を隠す設定

Google Chrome

Facebookに登録した個人情報をYahooやGoogleで検索した際に表示させたくない場合、どのように設定を変更すれば良いのでしょうか?この記事では、Facebookの情報が検索エンジンで表示されないようにする方法を紹介します。

1. Facebookの検索エンジンインデックスの制限

Facebookはデフォルトで検索エンジン(YahooやGoogleなど)にページをインデックスさせる設定になっています。これを制限することで、検索結果に自分のFacebookのプロフィールや投稿が表示されなくなります。

2. プロフィールのプライバシー設定を確認する

まず、Facebookのプロフィール情報の公開設定を変更することが重要です。以下の手順で、検索エンジンからプロフィールを非表示にできます。

  • Facebookにログインし、右上のメニューから「設定とプライバシー」を選択
  • 「設定」をクリックし、「プライバシー」を選択
  • 「検索エンジンで表示」の項目をオフにする

この設定を変更すると、検索エンジンがFacebookプロフィールをインデックスしなくなり、検索結果に表示されなくなります。

3. 特定の投稿のプライバシー設定

さらに、特定の投稿や写真が検索結果に表示されるのを避けたい場合は、個別にプライバシー設定を変更することも可能です。投稿を非公開にすることで、検索エンジンからも非表示になります。

  • 投稿を作成した後、右下にあるプライバシー設定から「公開範囲」を「自分のみ」に設定
  • これにより、投稿はFacebook上でのみ閲覧でき、検索エンジンには表示されません

4. Googleの検索キャッシュを削除する

設定を変更した後も、検索エンジンに以前のキャッシュが残っている可能性があります。Google検索で表示された情報を削除するには、Googleの「削除リクエストツール」を使用して、キャッシュの削除を依頼できます。

  • Google Search Consoleにアクセス
  • 「削除」を選択し、URLを入力して「削除リクエスト」を送信

5. まとめ

Facebookのプロフィール情報や投稿が検索結果に表示されないようにするためには、プライバシー設定の確認と変更が必要です。Facebook上の設定を適切に行い、GoogleやYahooの検索結果に自分の情報が表示されないようにすることで、個人情報の保護を強化できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました