Ankiモバイルで復習間隔をカスタマイズする方法【1日から7日後まで】

スマホアプリ

Ankiモバイルでの単語復習を、指定した間隔で正確に回したいというニーズは多くの学習者に共通です。特に、1回目の復習を1日後、2回目を2日後、そして7回目以降は7日ごとに復習する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。この記事では、Ankiモバイルで復習間隔をカスタマイズする方法をご紹介します。

1. Ankiモバイルの復習設定について

Ankiは非常に柔軟で強力なフラッシュカード学習ツールですが、デフォルトでは復習間隔が標準的な間隔で自動的に設定されます。復習間隔を自分の学習ペースに合わせてカスタマイズすることは可能ですが、標準的な設定では指定通りの復習間隔が反映されないことがあります。

特に、復習を1日後、2日後というように具体的に設定したい場合、Ankiの設定を手動で調整する必要があります。

2. 自分好みの復習間隔に設定する方法

復習間隔を細かく設定するには、まず「Ankiデスクトップ版」を使用して間隔を設定し、その後モバイルアプリに反映させる方法が効果的です。デスクトップ版では、カードの設定をカスタマイズしやすいため、複雑な復習スケジュールを作成するのに適しています。

デスクトップ版での設定方法は以下の通りです。

  • Ankiデスクトップを開く
  • 「ツール」メニューから「オプション」を選択
  • 「復習」タブを選び、復習間隔を調整する
  • カスタム設定を保存

これで設定した間隔がデスクトップ版で有効になり、その設定がモバイル版に同期されます。

3. 具体的な復習スケジュールを作成する方法

例えば、1回目の復習を1日後、2回目を2日後という具合に設定するには、Ankiデスクトップ版で「新規カードの設定」において各復習間隔を手動で変更できます。特に、1回目から7回目の復習までを設定するには、個別のカードに対してカスタム間隔を適用する必要があります。

この方法で、例えば7回目以降は必ず7日後の復習が設定されるように設定できます。具体的な数値として、次のように設定を行います。

  • 1回目:1日後
  • 2回目:2日後
  • 3回目:3日後
  • 7回目:7日後

このように設定を行うことで、復習が計画通りに進行します。

4. モバイル版での設定反映と確認方法

デスクトップ版で設定した復習間隔がモバイル版に反映されるには、アプリ内でカードを再同期する必要があります。アプリを開き、復習間隔が希望通りに設定されているかを確認しましょう。

モバイル版での確認は以下の手順で行えます。

  • アプリを開き、復習カードを表示
  • 各カードの復習スケジュールを確認
  • 設定通りに復習間隔が反映されていることを確認

もし設定が反映されていない場合は、再度同期を行ってから確認しましょう。

5. まとめ:カスタム復習スケジュールの活用法

Ankiモバイルで1回目の復習を1日後、2回目を2日後…7回目以降を7日後に設定するには、デスクトップ版での設定が鍵となります。設定を手動で調整し、モバイル版で同期することで、自分に合ったペースで復習を進めることができます。ぜひ、この方法を活用して、効率的な学習を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました