LINEで特定の相手からの連絡を拒否したい場合、いくつかの方法がありますが、トークを左にスライドして削除するだけでは、着信拒否にはなりません。この記事では、LINEで相手を着信拒否する正しい方法を解説し、どのように設定すれば効果的かを紹介します。
LINEで着信拒否するための正しい方法
LINEで相手を着信拒否するには、単にトークを削除するのではなく、設定から「ブロック」を行う必要があります。ブロックを行うと、その相手からのメッセージや通話を完全に拒否することができます。以下の手順で設定できます。
手順1: ブロックしたい相手を選ぶ
LINEのホーム画面から「友だち」タブを選び、ブロックしたい相手を見つけます。その相手のプロフィールを開きます。
手順2: 設定メニューからブロックを選択
相手のプロフィールページで右上の「設定」アイコンをタップし、メニューの中から「ブロック」を選択します。この操作を行うことで、その相手からのメッセージや通話が受信できなくなります。
トークのスライド削除は着信拒否にはならない
トーク欄を左にスライドして削除する操作は、その相手とのメッセージ履歴を消すだけであり、相手からの新しいメッセージや着信を拒否することはありません。これを行っても、相手は引き続きメッセージを送信することができますので、完全に着信拒否したい場合は「ブロック」の操作を行いましょう。
まとめ
LINEで相手を着信拒否するには、トークの削除だけでは不十分で、設定からブロックを行う必要があります。ブロックをすれば、その相手からのメッセージや通話を完全に拒否することができ、今後の接触を防ぐことができます。手順をしっかりと確認して、不要な連絡を防ぎましょう。
コメント