GoogleスライドのiPhoneやiPad版では、PC版と異なり直接的にアニメーションを追加することができません。しかし、Googleドライブを活用することで、スマホでもアニメーション付きのスライドを作成する方法があります。この記事では、その手順と注意点について解説します。
Googleスライドでのアニメーション機能について
GoogleスライドのiPhone/iPad版では、PC版のようにスライドにアニメーションを直接追加することはできません。この制限はモバイルアプリの機能によるもので、現在のところスマホやタブレット版ではアニメーションの追加機能は未対応です。
ただし、PC版で作成したアニメーション付きのスライドをGoogleドライブに保存し、モバイル端末で閲覧することは可能です。アニメーションを追加したい場合、PC版のGoogleスライドを使うことをおすすめします。
PC版でアニメーションを追加する方法
アニメーションを追加するには、PC版のGoogleスライドを使用します。まず、PC版でGoogleスライドを開き、スライドを選択します。その後、上部のメニューから「スライド」>「アニメーション」を選び、追加したいアニメーションを選んで適用します。
アニメーションが適用されたスライドは、Googleドライブに保存され、自動的にクラウドに同期されます。このファイルをスマホやタブレットで開くと、アニメーションが適用された状態で閲覧することができます。
Googleドライブを活用する方法
アニメーション付きのGoogleスライドをスマホやiPadで操作したい場合、PC版で作成したアニメーション付きスライドをGoogleドライブに保存し、スマホでそのスライドを開くと、PCで設定したアニメーションが反映された状態で閲覧できます。
この方法では、アニメーションの追加や編集はPCで行う必要がありますが、スマホやiPadで閲覧することはできるため、外出先でもアニメーション付きスライドを確認することができます。
まとめ
GoogleスライドのiPhone/iPad版では、アニメーションの追加機能はサポートされていませんが、PC版を利用してアニメーションを作成し、その後スマホやタブレットで閲覧することが可能です。アニメーションを追加したい場合は、PC版のGoogleスライドで編集を行い、その後Googleドライブで同期してスマホでも確認する方法が最適です。
コメント