Googleフォトの「パートナーとの共有」機能を使用して、写真をサブアカウントに共有した後、ストレージ容量が消費されていないという現象について気になる方も多いでしょう。この記事では、この機能の仕組みとその利用方法について解説します。
「パートナーとの共有」機能とは?
Googleフォトの「パートナーとの共有」機能は、特定の写真やアルバムを他のGoogleアカウントに共有できる機能です。この機能を使うことで、家族や友人と写真を簡単に共有でき、ストレージの節約にもなります。
パートナーに設定したアカウントには、自分がアップロードした写真や動画が表示され、必要に応じてその写真を保存することができます。この機能は非常に便利で、特に複数の端末で写真を共有したい場合に役立ちます。
共有した写真がサブアカウントに保存される仕組み
「パートナーとの共有」で写真を共有した場合、サブアカウントに保存された写真がそのアカウントのストレージを消費しないことがあります。これは、メインアカウントの写真が実際にはサブアカウントに「リンク」されているだけであり、サブアカウントに直接保存されていない場合が多いためです。
サブアカウントで写真を保存する際、ストレージを消費するかどうかは、保存の方法に依存します。もしサブアカウントで写真を「高画質で保存」した場合、それはメインアカウントと同じストレージ容量を使うことになります。
ストレージを無料で無限に使える?そのリスクとは
「メインアカウントから共有した写真をサブアカウントで保存し、その後メインアカウントから削除しても、サブアカウントに残る」という現象は、Googleフォトがファイルの「リンク」を管理しているためです。削除された写真がサブアカウントに残るのは、リンクされたファイルがサーバー上で消去されないからです。
ただし、この方法を使って「無料で無限に写真を保存する」というのは規約違反になる可能性があります。Google Oneの有料サービスは、ストレージを追加するためのものですが、こうした規約を回避する目的で使用するのは適切ではありません。
「パートナーとの共有」を正しく利用するためのポイント
「パートナーとの共有」機能を利用する際には、ストレージ消費に関する仕組みを理解した上で使用することが重要です。以下のポイントを守ることで、正しく機能を活用できます。
- サブアカウントに保存したい写真は、高画質で保存することをおすすめします。これにより、無料のストレージ枠内で管理できます。
- ストレージを節約したい場合は、不要な写真や動画を定期的に削除することが大切です。
- Google Oneの有料プランは、追加のストレージを提供するため、必要に応じて利用することができます。
まとめ
Googleフォトの「パートナーとの共有」機能は、写真を簡単に共有できる便利なツールですが、そのストレージの消費方法には注意が必要です。無料で無限に写真を保存することは、規約違反につながる可能性があるため、正しく機能を利用し、ストレージ容量を管理することが重要です。
コメント